検索

2020年4月30日木曜日

日日是好日('18)   大森立嗣


<「一期一会」と「余情残心」 ―― 「今」・「この時」を丁寧に生きていく>



1  「日日是好日」の要諦を内化し、地に足をつけて呼吸を繋いでいる





二人の女子大生がいる。

一方は、田舎から出て来て、東京で一人暮らしを謳歌し、何事につけても能動的で、決意したら一気に動く美智子。

典子の家に泊まりに来た美智子
学友と話す典子

もう一方は、「一生を懸けられるような何かを見つけたい」と考える、理屈っぽく、努力家で、生真面目な性格の典子。

共に20歳。

従姉妹の関係にある。

そんな二人が茶道教室に通うことになる。

通う先は、「只者じゃないわよ」と、典子の母が太鼓判を押す武田先生の教室。

「只者じゃないわよ」(典子の母)

「只者じゃない」根拠は、「普通のお辞儀だけど、違う」というもの。

典子の家/手前は典子の父

典子の母の強い推奨で美智子が反応し、引き摺られるように、典子も通うことになる。

いきなり、教えられたのは、袱紗(ふくさ)の折り方。(因みに、袱紗が朱色だから表千家であることが分かる)

袱紗の折り方/左から武田先生、典子、美智子
懐紙(かいし)の上に和菓子を乗せて食べる二人。

「あやめ饅頭」という和菓子
懐紙の上に和菓子を乗せて食べる二人

先生が点(た)てた抹茶を飲む。

武田先生

最後に、音を立てて抹茶を飲む「吸い切り」という作法を教えられ、「お茶って変ですね」と笑う美智子。

「吸い切り」

翌週は、「割稽古」(わりげいご)という基本動作。

「茶筅」(ちゃせん)を使った「茶筅通し」。

茶筅を改め、湯になじませる「茶筅通し」の茶筅を手に持つ典子

その翌週は、お茶を点てる「お点前」(てまえ)で、その基本の「薄茶(うすちゃ)点前」。

「水指」(みずさし)(茶道具の1つで、水を蓄えておくための器)の持ち方。

「水指」を持ち、運ぶ稽古

炉から柄杓(ひしゃく)で水を汲む作法。

柄杓で水を汲む美智子

ここまで習って、疲弊する二人。

「初めに形を作っておいて」と話す武田先生

「初めに形を作っておいて、その入れ物に、あとから、心が入るものなのね」と武田先生。
「形だけなぞるって、形式主義じゃないんですか…なんか、意味でもあるんですか?」と美智子。
「何でも、頭で考えるから、そういう風に思うんだね」

「形だけなぞるって、形式主義じゃないんですか」と異論を唱えるす美智子

武田先生の一言で、茶道の難しさを思い知らされる女子大生。

2か月後。

「頭で考えちゃ、ダメ。習うより、慣れろって言うでしょ。稽古は回数なの。そのうち手が勝手に動きます」

「頭で考えちゃ、ダメ」
稽古の帰り/夏休みにヨーロッパに旅行に行くという美智子

『何かに操られているみたいに、手が動いた。それが不思議に、気持ちいい。やった!』(典子のモノローグ)

夏休み、一人で稽古する典子
「何かに操られているみたいに手が動いた。それが気持ちいい」(モノローグ)

『お茶って、なんだか凄い大変。赤ちゃんになったみたいに、何も知らない。武田のおばさんが、手の届かない遠くに行ってしまって、武田先生になった。私、続くかな…』(モノローグ)

二人は今、浜辺で戯れ合っている。

息抜きである。

典子が話しかける。

「子供の頃ね、『道』っていう映画を観たの。でも、全然分かんなかった。でね、この間もう一回見たら、凄い良い映画だった。この映画で感動できない人生なんて、勿体ないって思ったくらい」


「この映画で感動できない人生なんて、勿体ないって思ったくらい」

「ふーん、それで?」と美智子。
「それで?」と典子。
「もしかしたら、お茶って、そういうものだったりして。あんた、お茶、好きでしょ」
「好きじゃないよ」
「素直じゃないな…天邪鬼!」

「お茶、好きでしょ」

海辺でじゃれ合う二人。

そんな複雑な思いを引き摺っても、稽古に通う日々を繋ぐ二人だが、大学卒業後、二人の進路は分かれていく。

美智子は商社に就職するが、典子は出版業のアルバイトとして働くことになる。

それでも、お茶の稽古は継続されるが、決断力が早い美智子は、商社での仕事にアイデンティティを見出せず、時を移さず退社するや、実家に帰り、縁談を経て結婚し、円満な家庭を築いていく。

商社を辞め、結婚することを告白する美智子
同上

「美智子は地元で開業医と結婚して、子供を産み、家庭にしっかりと根を張って生きている」(典子のモノローグ)

自分にない行動力を美智子に感じつつ、出版業の正社員になるための試験が不合格になり、フリーライターとして身過ぎ世過ぎを繋ぐ典子の日々。

その間も、教室に通う典子が被弾する二つの蹉跌(さてつ)。

もう、30歳になっていた。

一つは、武田先生から「ごつい」と言われ、批判されたこと。

これは、相当、精神的に堪(こた)えた。

10年も茶道教室に通っているのに、「ごつい」と一蹴されたのだ。

これは、ナイーブな典子が、布団に包(くる)まってしまうに足る被弾であっただろう。

動けず、布団に包まってしまう典子

そして、もう一つ。

結婚する予定の恋人との関係が、挙式2カ月前に破綻してしまったこと。

「相手の裏切り」(典子の言葉)だった。

号泣する典子。

意気阻喪し、応戦能力を失った典子は今、フルボッコにされ、身動き困難な閉塞状態に捕捉される。

典子の被弾は大きく、茶道教室を休むことになる。

典子が始動したのは、3カ月後だった。

まもなく、一人暮らしを始めた典子に恋人ができた。

典子と恋人

典子が変容していく。

そんな典子の身近で、あってはならないことが起こった。

温厚な父親の急死である。

典子の父
病院で

衝撃を受けるが、共に哀しみを共有してくれる茶道の恩師がいた。

武田先生である。

何より、今の典子には、それを受容できる精神的強さがあった。

決して断念しなかった茶道の稽古を通して、物事に泰然として構え、浩然の気(こうぜんのき)を養ってきたのだろう。

2018年。

典子は今日も、「日日是好日」の要諦を内化し、年老いていく恩師の身近に心を預け、「一日一生」の精神で、地に足をつけて呼吸を繋いでいる。

そう、思わせる括りであった。
「見立て」(楽茶碗)
「見立て」(楽茶碗)
武田先生とお弟子さんたち
達磨(中国禅宗の開祖)の掛け軸を見る典子
茶碗は干支(えと)ごとに違うと話すシーン
黒木華と樹木希林
わが母の記」の樹木希林/故・樹木希林の映画の中で、最も印象に残った映画





2  「一期一会」と「余情残心」 ―― 「今」・「この時」を丁寧に生きていく





「残心」(ざんしん)という言葉がある。

戦場で戦う武士が訓練した技芸の総称、即ち「武芸」のことで、簡単に言えば、心残り=未練を意味する言葉である。

大袈裟に言えば、何某かの武芸において、先制攻撃しても、敵の報復能力を破壊する「第二撃能力」のように、相手の報復能力を許さないという心構えを持って、緊張感を継続させる意識の様態のこと。

芸術のフィールドに限定すれば、「余韻」という言葉で説明できる。

「余韻」を意味する「残心」の頭に、「余情」という言葉を附与すると、「余情残心」という茶道に由来する重要な概念になる。

「余情残心」とは、茶会が終わったあとでも、「おもてなし」の心を持ち続けることである。

この「余情残心」は、茶会後に、独りで茶席に座り(独座)、帰っていった客人との「一期一会」の思いに耽る「独座観念」の心境と共に、茶道の心得(こころえ)の本質であると言っていい。

一期一会 余情残心」と書いてある
余情残心https://gramho.com/explore-hashtag/余情残心
余情残心(イメージ画像)https://like-teaceremony.com/358.html

一生に一度だけの出会いだから、「おもてなし」の心を大切にしなければならない。

ここに、茶道の心得がある。

この茶道の心得を日々の生活に取り入れて、実践していく。

反省・感謝・向上心・希望を抱懐し、感性を大事にし、日常性を繋いでいく。

この「日常性」の有りようは、「日日是好日」(にちにちこれこうじつ)という禅語のコアである。

「毎日が好い日」であらねばならない。

私たちが生きている「今」・「この時」の時間こそが、「日日是好日」の根幹を成す。

映画のヒロイン典子が、「雨聴」と書かれた掛け軸を見て、「日日是好日」の根幹を理解するシーンがあった。

『雨の日は、雨を聴く。五感を使って全身でその瞬間を味わう。雪の日は、雪を見て、夏には夏の暑さを、冬は身の切れるような寒さを。毎日が好い日』

このモノローグの最後に、「そういうことだったのか」という思いに結ばれることで、典子は「日日是好日」が内包する真意に達する。

ラストシーン

思えば、この至上の観念に辿り着くには、典子の人生で経験した複数の出来事があった。

「柄杓(ひしゃく)を持つ時の手が、やけにごつく見えるのよ。10年以上もお稽古しているんだから、そろそろ工夫というものをしなさい」

武田先生から「ごつい」と言われ、自らの不器用さを痛感させられたばかりか、恋人の裏切りで結婚に頓挫したり、父の急死に直面したり等、大抵、誰もが体験するような類いの事象だったが、ナイーブな典子には、自我を萎縮させてしまう苛酷な経験だった。

だから泣き伏し、動けなくなった。

しかし、「自分が何者であるか」というメタ認知能力が、相対的に優れた取り柄(とりえ)を有する典子には、布団に包(くる)まり、事態から逃避し続ける行為に振れていくことができない。

この行為が孕(はら)む精神的破壊力を理解できているから、逃避拒絶の心理を駆動させ、起き上がるに足るだけの熱源を内側から引き摺り出し、起動させるだろう。

「いつか、必ず、起き上がる自己」

これを信じているからだ。

あるがままの自分を受け入れる「セルフ・コンパッション」。

セルフ・コンパッションhttps://www.earthship-c.com/motivation/self-compassion/

「マインドフルネス」と言い換えてもいい。

だから、起き上がることができた。

浜辺で叫び、踊って見せた。

この復元力を、穏やかな父母から授けてもらったのである。

亡き父を幻視し、父への感謝の念を、「ありがとうございました!」と繰り返し叫んで、存分に吐き出した。

亡き父を幻視する
「ありがとうございました!」
同上

人生には、良いことがあれば悪いこともあるという「振り子の法則」(或いは類似表現として、「運・不運」は交互にやってくる=「禍福は糾える縄の如し」・「人間万事塞翁が馬」)を、体現していくのだ。

振り子の法則(イメージ画像)

武田先生も言った。

「こうしてまた、初釜(年始めの茶事)がやってきて、毎年毎年、同じことの繰り返しなんですけれども、でも、あたし、最近思うんですよ。こうして、同じことができるってことが、幸せなんだなぁって」

「最近思うんですよ」

「最近思う」という言葉のリアリティが気になるが、まさに、「日日是好日」の中枢を衝く世界が、ここにある。

稽古初日に見た「日日是好日」という書画
「滝」(掛け軸)
「滝」(掛け軸)を見て、滝を想像する典子
同上

『人生で起きることは、いつも突然。昔も今も。心の準備なんかできない。あとは時間をかけて、その悲しみに慣れていくしかない』

父を喪った直後の典子のモノローグである。

そして、ラストシーンの典子のモノローグ。

『世の中には、すぐ分かるものと、分からないものの二種類がある。すぐ分かるものは、一度通り過ぎれば、それでいい。けれど、すぐに分からないものは、長い時間をかけて、少しずつ分かってくる。子供の頃はまるで分らなかった、フェリーニの『道』に、今の私が止め処(ど)なく涙を流すことのように』

人生論的映画評論「」より
」より

画像は「道」のラストシーン/本作から逸脱することを書けば、「絶対孤独」に捕捉されたザンパノの夜の浜辺の号泣を、私は「神との距離を最近接させる奇跡を描いた、殆ど寓話的な映像」(フェリーニは、それを認知して描いている)として受け止めている。確かに、男の号泣は真実であるだろう。本気で悔いている。それを否定しない。しかし、成瀬の「浮雲」のラストでの男の嗚咽と同様に、時が経てば、この男は、元の「心底、変わり得ぬ者」に戻っているだろう。残念ながら、この世に、こういう人物がいる現実を認知せねばならない。個々の人間が表出する、その場その場の「真実」と、その人物の本質を混同してはいけないのだと思う】

映画のラストシーンは分かりやすく、先の「雨聴」のモノローグと同様に、慎み深い典子の心情が映像総体のうちに溶融し、フェードアウトしていく軟着点に特段の破綻が見られない。

「一期一会」と「余情残心」、そして、「今」・「この時」を丁寧に生きる時間こそが、日常性を繋ぐ「日日是好日」の要諦(ようてい)であり、それが、「同じことができるってことが、幸せなんだ」と言う武田先生の括りのうちに収斂されていく。

一貫して静謐(せいひつ)さが貫流し、観る者の感性に、それ自身の喚起を促すように、執拗に訴えかけてくる映画だったが、全篇を通して、小聡明(あざと)さが感じられなかったことは救いであった。

茶室
茶室

ただ、どうしても理解に苦しむのは、典子の人間的成長を、茶道との関係に特化する手法に違和感を持ったこと。

典型例は、結婚間際で裏切られた恋人との関係に関わる一切の描写を省き、典子の号泣のみで処理したことで、観る者が、典子の懊悩の重さに入り込むことを途絶させてしまったという印象を拭えなかった。

当然ながら、典子の人間的成長が、茶道と離れた社会的・人間的環境など、複合的な要素に満ち溢れているのに、それを包括させることなく、茶道との関係に特化する手法によって、典子のナイーブな内面世界を窮屈な風景のうちに収斂させてしまわなかったか。

モノローグの説明台詞の多用と共に、その辺りが、不満として残った。

待庵(たいあん)/利休の茶室で、日本最古の茶室建造物。京都府の妙喜庵(みょうきあん)にある(ウィキ)
妙喜庵(ウィキ)
待庵
表千家・裏千家・武者小路千家
「表千家不審菴:もてなしの心」より/「侘び」とは「不完全の美」、「寂び」とは「年輪を経て変化する美」(筆者)である
赤楽茶碗https://wowma.jp/item/376175780
黒楽茶碗http://tougyokudou.com/shopdetail/003001000013/



(2020・4)

0 件のコメント:

コメントを投稿