検索

2022年3月5日土曜日

認知症の破壊力を描き切った大傑作  映画「ファーザー 」('20)  ―― その卓出した構築力   フローリアン・ゼレール

 



1  自我機能の維持が、今や、風前の灯と化していた

 

 

 

3人目のヘルパーを辞めさせた父・アンソニーの元にやって来た娘のアン。 

アン


ヘルパーが腕時計を盗んだと言い張るが、部屋を出て、その腕時計をつけて戻って来る。

 

「もう面倒みられない。今のように毎日はね。分かってほしい」 

アンソニー


アンは、新しいパートナーとパリに行くことになったのだ。

 

「私の理解が正しいなら、お前は私から去るわけか。見捨てるんだな。私はどうなる?」


「介護人を拒むなら、その時は…」

「何だ?」

「分かってほしいの」

「アン、どうするつもりだ?」 



週末には会いに来ると言って去って行くアンを、フラット(アパート=自宅のこと)の上階の窓から見つめるアンソニー。 



キッチンで紅茶を入れていると、人の気配がして居間に行くと、見知らぬ男(「謎の男」)が座っていた。

 

「アンソニー・ポールです」


「誰?何やってる?」

「ここに住んでる」

「私のフラットに?」


「アンの知人か?」

「夫ですよ」

「…君たちは別れたのでは?」

「もちろん」

 

ポールはアンに電話する。

 

「お父さんの調子がよくない。君が必要なのでは」 



アンソニーはアンがフランス男と出会って、パリに行くはずだと話すが、「あり得ません」と笑われてしまうのだ。 



ここでアンソニーは、先日のアンとのやり取りを話しているうちに興奮し、アンが何かを企んでいる気配があると物言いし、声を荒げる。

 

「私のフラットを離れんぞ!」


「あなたのフラットじゃない。あなたは、うちに来たんです。待ってる間…新しい介護人です。アンジェラとモメたから。待つ間、うちにいるんです」


「ここは君たちの家だと?」

「そうです!」

「あきれた言い草だ」

 

そこにアンが帰って来た。 



「君のお父さんが、ちょっと混乱してる」とポール。

「何か、あった?」とアン。

「この茶番は何だ?」とアンソニー。

「何のこと?」とアン。

「アンは、どこだ?」

「ここよ。買い物をして戻ったの」とアン。

「…そうかね」

 

対面するアンが、アンソニーには別人に思えるのである。

 

困惑するアンソニー。 



「調子がよくないそうね」とアン。 



声を掛けられたアンソニーは、自分の混乱の経緯をアンに説明する。

 

「キッチンで紅茶をいれていた。独りきりだったのに、突然…音がして、来てみるとお前の夫がいた」

「誰の?ジェームズ?夫はいないわ。離婚して5年以上よ。覚えてるでしょ?」


「じゃ、奴は?」


「何の話なの?」

 

そう言って、キッチンに戻ると誰もいなかった。

 

「さっき、いたんだ…たわごとで、正気を失いそうだ」 



その直後、アンジェラに代わる新しい介護人・ローラがやって来て、アンが彼女に説明する。 

ローラ

「今まで介護の方が、何人も交代したんです。父は癖が強いから、うまくいかなくて。うちに引き取ったけど、私も仕事があるから、支障が出てきてしまって、サポートが必要になったの」 



そこにアンソニーが近づいて、挨拶をする。

 

「前に会ったよね?」

「いいえ」

「そうか?間違いなく会ってるよ」

 

アンの妹のルーシーにローラが似ていると言い出し、いつになく上機嫌のアンソニーは、ローラにウィスキーを振舞い、タップダンスを踊って見せる。 



ルーシーとはアンの妹のことだが、この時点で彼女の不在の有無が判然としない。

 

しかし、一転してローラに辛辣な言葉を投げ入れる。

 

今度は、アンが知り合った男に唆(そそのか)され、フラットを手に入れるために自分を追い出そうとしていると言い出すのだ。

 

「当分ここを離れる気はない。お前より長く生きてやる…むしろ、私は、娘の財産を相続してやる。娘の葬儀ではスピーチをしよう。いかに冷酷で、腹黒い女だったか…私は誰の助けも必要とはしていない…誰であろうと、うせやがれ」 


「ごめんなさいね」とアン。

「お気になさらずに。よくある反応ですから。大丈夫です」とローラ。 



キッチンでカップを落とし、割れた破片を拾いながら嗚咽を漏らすアン。 



「心配したけど、お父さんは魅力的に振舞ったのよ」 


アンがそう話す相手が、同棲中の恋人のポール。

 

ポールを名乗った「謎の男」と切れ、このポールこそ、アンの同棲中の恋人である事実が、ここで判る。

 

そのアンが、父アンソニーが一瞬、自分を特定できない現実にショックを受けている。

 

相変わらずアンソニーは、例によって腕時計が盗まれたと騒ぎ出し、ポールの腕時計を自分のものだと疑う始末。 



アンは、アンソニーをサライ医師の診療に連れて行った。 

サライ医師


そこで、アンソニーが娘のアンがパリへ行くという話をするが、アンはロンドンにいると否定する。 



帰り際、サライはアンに電話番号のメモを渡した。

 

「様子が急に変わると、心配です。必要なら、いつでもお電話ください」

「すみません、いろいろと」 



車の中でも、自宅でも、アンソニーは押し黙り、オペラの曲が頭を巡り、イヤホーンで聴き続けている。 



自分だけの世界に閉じこもっているのである。

 

父を案じるアンの表情には疲労感が滲んでいた。

 

アンソニーは、体が覚えた記憶=「手続き記憶」も劣化し、着替えができなくなってきている。 

着脱困難になるアンソニー

それを見るアン


それでもアンと呼び、感謝を伝えるのである。

 

急速に劣化していくアンソニーの自我機能の維持が、今や、風前の灯と化していた。

 

 

 

2  母を求め、駄々っ子のように泣きじゃくる男

 

 

 

ポールがアンに、アンソニーを施設に入れる話をしているところを立ち聞きしてしまうアンソニー。 



夕食の最中に、ポールがアンソニーに不満を洩らす形様(なりさま)を見て、アンは反駁(はんばく)する。 

「面倒を見てくれる娘(アン)がいて、あなたは運がいい」


「あんまりよ」


「気持ちは、よく分かる。だが、理解に苦しむ…君は、お父さんのために、全力でやってる。尊敬するよ。ここに連れてくると決めたことも。それは、いいことだが、どう言えば…別の解決策を考えろ。お父さんはボケてる」

「やめて」

「…施設に入れろ」


「なぜ今、言うの?明日から人が来るのに」

「分かった。その人なら、うまくいくかもしれない。だが、いつか“その時”が来る。介護人が優秀でも、お父さんは病気だ」 


先のアンソニーが立ち聞きした夫婦の会話が、ここで再現されているのだ。

 

アンソニーは後ずさりして、自分の部屋に戻ってしまった。

 

ローラの介護が始まった。

 

子供扱いするローラに反発しながらも、彼女の言うことに概(おおむ)ね従うアンソニー。 

薬を飲ませようとするローラ


ルーシーに似ていると言うアンソニーに、ローラはルーシーの事故を悼(いた)む発言をするが、アンソニーが理解していないと分かり、すぐに取り下げた。 


ルーシーが既に事故死していることが、観る者に明かされたのである。

 

そこに再び、謎の男が現れて、アンソニーを問い詰めていく。

 

「いったい、いつまで、我々のことを、イラつかせる気です?娘さんの人生を破壊し続けます?」


「何の話だ?」

「あなたです。アンソニー。あなたの態度だ」

 

そう言うや、男はアンソニーに頬を平手打ちする。

 

「やめろ!許さんぞ…全力で戦ってやる」


「我慢できない」

 

そう言って、男はアンソニーの頬を叩き続ける。

 

異変に気づいたアンが部屋へ行くと、「謎の男」(ポール)に怯(おび)えて、顔を隠し、泣き伏せるアンソニーが小さく竦(すく)んでいた。 

ポールを名乗っていた「謎の男」がポール本人に代わっている


昼夜の区別を失い、ただ号泣するアンソニー。

 

アンソニーは夢の中で、ルーシーに呼ばれて、突き当りの両開きの扉を開けると、介護施設の廊下に出た。 



部屋に入ると、首にコルセットをしたルーシーがベッドに横たわっている。

 

「お父さん」 


アンソニーに顔を向け、その一言を呟くルーシー。

 

呆然と二女を見詰めるだけの父・アンソニー。 



翌日、アンソニーは両開きの扉を開けると、クローゼットだった。

 

アンが朝食の支度をし、今日はローラが来る日だと言う。

 

ルーシーに似ているというローラをアンソニーは気に入って、先日のタップダンスの話などをしていたが、入って来た女性は、先日、アンと間違えた女だった。 

アンと「アンと間違えた女」(左)


「この人じゃない…何か様子が、おかしい。ヘンだ」


「昨日、お会いしました」
 

「アンと間違えた女」との出会いから、1日しか経っていないことが分かる


施設の部屋にアンソニーを訪ねたアンが、改めて、入所の同意を求める。

 

パリ行きを話す最初のシーンの再現である。 



孤独の不安で涙するアンソニーは、同様に、辛い思いで涙ぐむアンの頬を撫でるのだ。 



アートと思(おぼ)しき決定的な構図が、ここで映像提示される。 



脳が破壊された巨大なオブジェである。


施設から帰るアンが、後ろを振り返り、父のいる部屋を見つめ続ける。 


振り切るようにして、タクシーで去るアン。

 

独り残されたアンソニーは、腕時計がないことに気づき、アンの名を呼ぶ。

 

部屋のドアを開けると、介護師の女性が入所者と話をしている。 



その女性は、アンと間違えた女であり、且つ、ルーシーに似ていない介護人(ヘルパー)だった。

 

施設の介護士である女性は、アンソニーは数週間前に入所し、アンはパリに住み、週末にやって来ると説明する。

 

パリから送られてきたポストカードを、昨日、一緒に読んだとアンソニーに渡す介護士。 



こうした一連の出来事を全く覚えていないアンソニーは、同じ質問を、毎日繰り返すばかり。

 

そして、スタッフの男が部屋にやって来た。

 

それは、ポールを名乗り、アンソニーの頬を打った例の「謎の男」だった。 



混乱するアンソニーは、その男が誰であるかを件(くだん)の女性に尋ねる。

 

男の名はビル。 



彼女の名はキャサリン。 


アンソニーにそう答える。

 

二人が施設の介護士であることが、ここで判然とする。

 

アンソニーは、必死に、頭にキャサリンとビルの名をインプットしようとする。

 

「じゃ、私は、誰?私は誰なんだ?」


「あなた?アンソニー」

「アンソニー。いい名前だ」

 

母親が名前をつけてくれたという話から、母親のことを思い出すアンソニー。

 

「目が大きかった。今でも顔を覚えてる。できれば、母さんに…会いに来てほしい。来るかな、ママは。週末に来てくれると言ってたんだろ?」

「娘さんです」

「違う…ママだよ。ママを呼んで、ママを。ここを出たい。誰か呼んで。迎えに来てほしい」

 

そう言って、啼泣(ていきゅう)アンソニー。 


「落ち着いて。どうしたの?」

「すべての葉を失っていくようだ…枝や風や雨…何が何だか分からない。何が起きてるんだ?フラットのこととか…もう、身を横たえる場所も分からない。だが、腕時計が、手首にあるのは分かってる。旅に備えて。そうでないと、見失ってしまう…」 



キャサリンは、アンソニーに手を差し伸べて、しっかりと握る。 



「心構えができているかどうか…」

「まずは、着替えましょうね。服を着たら、公園へ散歩に行きましょう」

「うん」

「木や葉っぱを見て、戻ってきたら、何か食べましょう。その後は、お昼寝するのよ。目覚めて気分がよければ、また公園を歩きましょう。2人きりで。気持ちのいい日ですもの。よく晴れているわ。せっかくの太陽を楽しまなくてはね。いい天気は続かないもの…大丈夫よ。さあ、もう平気。安心して。じきに気分が落ち着くわ。本当よ。何も心配しないで」 



駄々っ子のように泣きじゃくるアンソニーは、キャサリンに優しく抱き寄せられて、少しずつ落ち着きを取り戻していく。

 

 

 

3  認知症の破壊力を描き切った卓出した構築力

 

 

 



一頭地を抜く感のある映画作家が現れたものだ。

 

その名は、フロリアン・ゼレール。

 

私の勉強不足なのか、初めて聞く映画監督である。

 

自らの原作を、自ら脚色し、自ら演出する。

 

その作品の完成度の高さに、目が点になってしまうようだった。

 

言葉を失うほどの感動を受けながらも、観ていて涙を流すことがなかった。

 

主人公・アンソニーを覆う人格的剥落の世界が、心の芯の底層にまで届いたからである。

 

そういう時、人はもう絶句し、骨抜きにされてしまうのか。

 

主人公を演じ切ったアンソニー・ホプキンス。 



個人的には、ジェームス・アイボリー監督の「日の名残り」が一番好きだが、名優アンソニー・ホプキンスの最高到達点ではないかとさえ思う。 

「日の名残り」より


ここでも、ヨーロッパ映画は甘くなかった。

 

―― 以下、批評。

 

この映画の登場人物は7人。

 

主人公のアンソニー、長女のアン、同棲中の恋人のポール、施設の介護士のキャサリンとビル、介護人(ヘルパー)のローラ、サライ医師の7人である。

 

作り手は6人と語っているが、ワンシーンしか登場しないサライ医師を含めていないからだろう。

 

また、アンソニーの夢の中に次女のルーシーが出てくるが、その横顔を見ればローラであることは判然とする。

 

しかもルーシーは、事故死しているので実在しない。


従って、初対面のローラに、「そうか?間違いなく会ってるよ」というアンソニーの言葉は、事故死したルーシーを想起したからである。 



何より、この映画で重要な点は、アンソニーが絡むシーンと、絡まないシーンを峻別(しゅんべつ)すること。

 

後者は全て現実であるが、前者については、多くが認知症の中核症状を発現するアンソニーの妄想であるということ。

 

作り手も語っている。

 

「映画にしては珍しくキャストは6人だけで、そのうちの何人かは複数の役を演じます。彼らを繰り返し違う役で登場させるのは戸惑いの感覚を表現するため、またそうすることで観客を戸惑わせることもできます」(フロリアン・ゼレール監督インタビュー)

 

この言葉で分かるように、複数の役を演じる登場人物が、時系列を交叉させながら物語の展開は、「観客を戸惑わせる」のに充分過ぎる効果があった。

 

当然ながら、「観客を戸惑わせる」ことが映画の狙いではない。

 

この映画の凄さは、認知症の罹患者アンソニーの脳にカメラが入っているので、観る者は認知症者の疑似体験が求められるという構成力にある。

 

もし、自分が認知症に罹患したらどうなるか。

 

この問題意識によって、認知症の破壊力を疑似体験することを観る者に突きつけてきたのである。 

フロリアン・ゼレール監督


だから、凄い映画になった。

 

この凄い映画の主人公・アンソニーと絡むキャストの中で、最も煩悶・葛藤するのはアンである。 



アンソニーと絡むシーンにおいて、アンだけは相当程度のリアリティを持っていた。 



アンジェラに代わる介護人を迎える以前に、義父を引き取った同棲中のポールとも議論になったが、父を施設に入れる辛い判断を下すアンの煩悶・葛藤は、認知症の初期症状から加速度的に進行していく父と向き合って、重い判断を下す彼女の内的時間の行程が精緻に切り取られていたことで了解し得る。 



映画は、初めから施設に入所していると思わせるアンソニーの、フラットへの強い拘泥と孤独を描いているので、その父を施設に入れ、ポールに随行してパリに移住するアンの罪責感が物語を通底しているのである。 



妹を事故で喪い、10年以上続いた前夫と離婚し、父をも失っていく彼女にとって、ポールの存在は絶対的であった。

 

だからと言って、父を捨て、ポールを選んだということではない。

 

施設への入所は、もう、それ以外にない状況に捕捉されたアンの決断だったが、それでも彼女は、その判断を下す際にサライ医師に相談している。

 

迷い抜いた末にサライ医師に判断を仰いだ結果が、施設への入所になったのである。 

サライ医師に判断を仰ぐアン


ついでに書くが、アンはサライ医師に対して、パリへ行くという話を否定するシーンがあったが、これは、アンのパリ行きを耳にして動揺するアンソニーの直近の衝撃が、パリ行きの問題が出る前の通院の過去の記憶を呼び起こしたものと考えられる。 



時系列の感覚が崩壊したアンソニーの脳内状況の混沌と悲哀が、そこに読み取れる。 

サライ医師の診察が終わり、待合室で待つアンソニー

帰りの車内で自分の世界に閉じこもる


ともあれ、迷い抜くアンと異なり、パリに引っ越すポールは入所を求めていたが、それもまた、アンのフラットに同居していた彼の、自分なりに考えた末の結論であったに違いない。 

義父の認知症の記憶障害を目の当たりにするポール



かくて、今や介護人も寄り付かず、着脱介助なしに生活できない父をローラに任せるに至ったが、実は、アンソニーに薬を服用させるローラが介護士のキャサリンであった事実が最後に明かされていくので、物語の芯にあるものが、施設への入所を拒絶するアンソニーのフラットへの強い拘泥と孤独であったことを、観る者は知るに至る。 



観ていて、辛いシーンがあった。

 

ポールと名乗る「謎の男」=ビルが、アンソニーの頬を叩く痛々しいシーンである。

 

これは、施設への入所を求めるポールの心情を、ディストレスとして一身に受けるアンソニーのポール像が投影された姿である。 

【このシーンは、施設の規則に従わないアンソニーに対して、ビルが強い口調で注意した記憶の残像であると思われる】



要するに、施設への入所を求めるポールに対する恐怖が、壊れゆくアンソニーの自我のうちに、「施設」という記号への恐怖として張り付いてしまっているのだ。 

 

朝と夜の区別すらできず、記憶が剥落(はくらく)し、体内リズムを失い、混乱して啜(すす)り上げるアンソニーの孤独が、そこに晒されているのである。

 

「絶対孤独」と呼んでもいいだろう。

 

「さっき、いたんだ…たわごとで、正気を失いそうだ」

「じゃ、私は、誰?私は誰なんだ?」 


アンソニーの吐露である。

 

そして、行きつく先に待っていたのは、キャサリンに身を委ねるシーン。

 

「すべての葉を失っていくようだ…枝や風や雨…何が何だか分からない。何が起きてるんだ?フラットのこととか…もう、身を横たえる場所も分からない。だが、腕時計が、手首にあるのは分かってる。旅に備えて。そうでないと、見失ってしまう…」

 

あまりの感動の深さに心を打ち抜かれる。

 

「心構えができているかどうか…」とまで吐露するアンソニーは、安寧であった時代に潜り込んでいくのだ。

 

母体回帰である。

 

アンソニーに手を差し伸べるキャサリンのアウトリーチは、もう、そこに加える言辞の何ものもないことを観る者に提示し、「服を着たら、公園へ散歩に行きましょう」というディープな慈愛のうちに収斂されていくのだ。 




作り手は言う。

 

「アンソニーが母を求めて泣きますよね。これは避けようのない人生のプロセスなんです。つまり人は老いて衰えると子供に戻って親を求めるようになります。私にとってそれは受け入れがたいけれども美しくて力強い感情です」(同上) 

フロリアン・ゼレール監督



「避けようのない人生のプロセス」を描くことで閉じていく映画は、認知症の破壊力を描き切った卓出した構築力の強度を印象づけ、鑑賞後の感性価値は想像以上に高かった。

 

要するに、この映画は、初めから施設に閉じ込められ、その施設を拒み、パジャマを着せられながらも、「私のフラット」に拘泥する認知症者が忌避し続けた介護施設に、母体回帰という形で退行することで適応していくまでの物語であったと言っていい。 



人は皆、自然に還っていくというラストカットの構図を提示する映画に、加える言葉を持ち得ない。 



「私のフラット」であると信じる施設の窓から、外の風景に見入るアンソニーのカットを通して、観る者に伝わってくるのは、老いてもなお、知的に振舞うとする男の内面に喰らいつく、次々に失っていく剝落への恐怖の、その形容し難いほどの切なさ・憂苦であった。 



「避けようのない人生のプロセス」を受け入れていくアンソニーの心的行程の、重くて辛い時間の束。

 

これが観る者に深々と浸透してきて、心の昂(たかぶ)りを抑えられなかった。 



いい映画だった。

 

【余稿】 認知症最新情報について

 

【ここでは、認知症最新情報について、NHKジャーナル(2021年9月22日)による、「認知症治療の最前線 ~治療薬を中心に~」のラジオ放送の記事を掲載しておきます。 

 

――認知症といいますと、薬がない時代が長く続いて、患者さん、そして家族も大変だった時代がありますが、現在は薬も増えてきていると聞いています。治療薬の最新状況を教えていただけますか。

 

繁田:    種類だけですと、5~6種以上が使える状況になっています。中でもアルツハイマー型認知症といわれている種類に効果があるお薬ですね。 

繁田雅弘さん(東京慈恵会医科大学教授/日本認知症ケア学会理事長)


――実際どれくらいの効果があるのでしょうか。

 

繁田:もちろん個人差があるんですけれども、例えば、本来治療しなければ病気が1年くらい進んでしまうところを、2年とか3年に引き延ばす。あるいは病気の進行するスピードを、半分、場合によっては3分の1にするというのが、平均的に期待される効果になります。

 

――今年6月、アメリカで認知症の新しい治療薬「アデュカヌマブ」が承認されました。認知症の治療薬としては18年ぶりで、日本でも承認申請中ということですが、どのような薬なんでしょうか。 

「アデュカヌマブ」


繁田:    先ほど説明したお薬は、病気のために減ってしまったアセチルコリンを補う薬ですが、今回アメリカで承認された薬は少し違います。アルツハイマー病では、脳の中で悪さをしている物質の1つとしてアミロイドという物質があり、これがたまってしまうことが脳にとってダメージが大きいんです。このアミロイドを少しでも減らせないかということで出た薬ですから、治療薬の開発という意味からも、ものすごく大きな発展というか進歩と考えることができます。 

小腸に沈着したアミロイドの顕微鏡写真(ウィキ)


ただ、従来のお薬は中等症や高度に進んだ方も治療の対象になっていただくことができたんですけれども、今度のお薬は本当に軽症の段階、あるいは認知症の疑いといいますか、日常生活にまだ支障が出ていない人が対象になります。

 

――まだ国内では承認されていないので仮に承認されたあとという話ですが、普及に向けての課題はどのようなものがあるのですか。

 

繁田:    経費に関しまして、少し値段が高い。年間で500万円とも600万円ともいわれている治療薬で、経済的に負担が大きくなりますから、本当に効果があるかどうかを確かめてからじゃないと、大きなハードルを越えられないんじゃないかと思います。

 

――認知機能の低下を防ぐために、今後どうすればいいですか。

 

繁田:    どんどん出かけてくださいというのがなかなかできなかったり、ご本人やご家族も「もし感染してしまったら……」とか「高齢者だし、持病もあるし……」ということもあると思います。ただ以前からいわれていることですが、人とつながることが認知症予防に効果があるのは、北欧を筆頭にいろいろなデータが出ていて、ほぼそれは間違いないだろうと思います。ということは、どう人とつながっていくかということになりますが、実際には「外出できないから会えないじゃないか」と感じる方もいらっしゃるかと思います。

 

こうした中、北欧のデータですと、電話で話す・手紙をもらう・手紙を書くというのも人とのつながり方であって、これも認知症に対しては予防的に作用することがわかってきています。今の時代ですから、例えばスマートフォンで話したり、画面を通して顔を見てテレビ電話のように話すこともできますので、そういうことをするのがまずは一番脳にとってもいい刺激になります。また話すだけではなくて、話した人との思い出がよみがえったり、その人にまつわる記憶が刺激されるので、コミュニケーションを何らかの形でとっていくことが、僕は一番大事だと思います】 

認知症/コミュニケーションの重要性


【ニューロン(脳の神経細胞)の脱落によって発現する、認知症の中核症状・周辺症状(BPSD)などについては、拙稿・人生論的映画評論・続 「アリスのままで」や「長いお別れ」等に書いているので、よかったら参考にして下さい】 

「アリスのままで」より

「長いお別れ」より


(2022年3月)

 

0 件のコメント:

コメントを投稿