<同性愛の矯正治療の無意味さを弾劾し、克服していく>
1 「妄想が罪なら、神に赦しを求める」
「何も起きなければよかった。でも、起きたことを神に感謝する」
主人公・ジャレッドのモノローグである。
「全員で、“光を輝かせろ”。ここに集う完璧でない方は、手を上げて」
そこに集う全員が手を上げた。
ジャレッドの父で、牧師マーシャルの言葉である。
マーシャル |
その中には、ジャレッドと母・ナンシーの姿もあった。
ナンシーとジャレッド(右) |
ジャレッド |
「救済プログラム」という名の矯正治療を行う施設がある。
ナンシーに車で送られたジャレッドは入所手続きを済まし、9時から5時までの12日間に及ぶ、この「救済プログラム」に参加することになった。
ナンシーは施設近くのホテルに泊まり込み、そこでジャレッドを送迎することになった。
施設では、携帯・日記などの私物は取り上げられ、保管される。
そればかりではない。
喫煙・飲酒・ドラッグの禁制・治療内容はすべて内密にする守秘義務、更に、トイレはスタッフの監督下で利用すること、治療期間中の読書・映画・テレビの禁止等など、細かな禁止事項やルールが、参加メンバーたちの日常になっていく。
ジャレッドとキャメロン(右) |
早速、初日のサイクスの授業が開かれていく。
サイクス |
「“私は性的な罪と、同性愛によって、神の形の空洞を埋めた”」
サイクスのこの言葉を、11人の参加メンバー全員が復唱するのだ。
「“だが、砕けてはいない。神が私を愛する”」
同様に、メンバーが一斉に復唱する。
「…これからの12日間は、とてもキツいが、実りは大きい。目的は、ただ一つ。我々の身を神に戻すことだ。再び神を招き入れ、神が我々を想像した真意を理解すること。ここへ来る道のりは、つらかっただろう。だが、今日からは楽になる。共に力を合わせ、すばらしい旅に出発するからだ」
こうして、全員の和やかな笑顔と拍手によって、治療訓練がスタートする。
「“同性愛者に生まれる”というが、それは違う。嘘だ。私はカウンセラーで牧師だ。そのように生まれたか?違う。それは行動と選択の結果だ…行動の原因を知り、断ち切ることを学べば、もう“烙印”を押されない」
その原因とは、“家族関係図(ジェノグラム)”に示されるという。
ジェノグラムとは家系図のようなもので、親類の行動パターンを記号で示した表である。
Hが同性愛、Dはドラッグ、Aはアルコール依存症、Mは精神疾患、等々である。
「彼らが君たちを作った」
全員が床に寝そべり、紙を広げ、指示されたように、各人の家系図と彼らの罪を書き始めていく。
ジャレッドは、高校時代に恋人のクロエに性的関心が持てなかったエピソードを思い出していた。
クロエ(左) |
5時になり、迎えに来たナンシーに、レストランで施設の様子を聞かれるが、他言無用とされているので、「一生懸命頑張る」としか反応できなかった。
ただ、宿題として親族の問題行動について知るために質問をするが、ナンシーは「まともな一族よ」であると答えるが、「女性的な雰囲気」の叔父がいたことを付け加える。
翌日の講義。
男らしさを教授するのはブランドン。
「本当の男とは、信心深い男のことだ。私は深く神を信じる。だが、以前は違った。息子が“家族関係図”を書けば、私の名の横に多くの記号が並ぶ…だが、諸君のような性的問題とは無縁だ…苦しむ君たちは、学ぶ必要がある。生き残る術を。刑務所では、生き残るために何でもやる」
「男らしさ」とは三角形のポーズをとることであるとレクチャーするブランドン |
三角形のポーズで「男らしさ」を体現させる |
自らの矯正の成功体験から、男らしさを教授するブランドンが、屋外で体を鍛えるためのメニューを開始する。
![]() |
バッティングマシンの訓練を見るジャレッド |
教室に戻り、自分の罪を一覧にし、神に赦しをもとめるという、“心の清算”を、メンバーの前で発表するという授業が始まった。
その日は、サラという少女が自身の問題行動を話し、赦しを求めた。
サラ |
ホテルに戻ったジャレッドは、その“心の清算”の宿題に取り組んでいた。
そこで、大学時代のエピソードを回想する。
クロエと別れた後、大学の寮で知り合ったヘンリーについて書こうとしているのだ。
ヘンリー |
友人となったヘンリーは、ある日、ジャレッドの部屋に泊まり、無理やり彼をレイプした。
ヘンリー |
「僕はどうかしている。すまなかった」
ヘンリーはジャレッドに謝罪し、自分が同性愛者であり、過去にも同じことをしたと告白する。
それ以来、ジャレッドは自分自身の中に、同性愛の感情が芽生えていることに悩み始める。
大学のカウンセラーと名乗る何者から、自宅にかかってきた電話で、ナンシーはジャレッドの行動の変化を聞かされた。
問い詰める父・マーシャル。
「同性愛者か?」
ジャレッドは、電話の主がカウンセラーではなく、ヘンリーであることを両親に話す。
ジャレッドに忌避(きひ)されたと思い込んだ故の、ヘンリーの行動だったと思われる。
そのヘンリーが教会で少年をレイプしたことを聞いた父は、事実なら通報すべきだと主張する。
「我々には、神に与えられた権利が。だから、男と女が結びつき、新たな命を創造する。それほどの責任を与えるくらい、神の愛は大きい」
しかし、「それは違う」と真っ向からに反発するジャレッド。
「(クロエと)別れたのは、僕に関する話が本当だから。男のことを考える」
ジャレッドの告白である。
言葉を失う両親。
「理由は分からない。ごめんなさい」
父は早速、牧師仲間を家に呼び、この問題を相談する。
「心底から、変わりたいと願うか?」
父親に問われたジャレッドは、長い沈黙の後、「はい」と答えた。
ここから、ジャレッドの矯正施設行きが決まったのである。
回想シーンが閉じて、現実の非日常の世界に立ち返っていく。
スタッフ同伴でないと入れないトイレに、一人で入ったジャレッドは、それを見たブランドンに「カマ野郎」と蔑まれる。
苛立つジャレッドに、メンバーの一人のゲイリーが声をかける。
「実態が分かってきた?大丈夫か?」
「平気だ。何でもない」
「助言しておく。役を演じるんだ。信じさせろ。“治ってる”と。“できるまで、フリをしろ”だ。長期間“家”に入れられてしまうぞ…君もそうなりそうだ…無事帰れたら、次のことを考えればいい。でないと、すべて放棄させられる。人間関係も。君もスピーチをでっち上げておけ。“治療”を信じるなら別だ。変わる気ならな」
その後、“心の清算”に頓挫したキャメロンが、皆の前で、悪魔祓いの儀式が行われることになった。
聖書で、家族やメンバーが次々に叩くのだ。
「悪魔祓いの儀式」の後、家族らに連れ去られていくキャメロン |
如何わしい現場に立ち会って、施設の治療方針を受容できないジャレッドの懊悩は深まっていく。
そして、長期入院となったサラと目が合う。
ジャレッドを見るサラ |
それは、ゲイリーが言う、「長期間“家”に入れられてしまう」現実の重みの実感だった。
「一緒にいてほしい。神は打ち砕かない」
大学の「神 VS.サイエンス」の展示会で知り合ったゼイヴィアの声が蘇る。
ジャレッドとプラトニックな関係を持ったゼイヴィア |
そんな状況下で、ジャレッドの“心の清算”の発表の日がやってきた。
隔離されていたキャメロンも、戻って来ていた。
ジャレッドは、自分の思いを発していく。
「男性を想った。学校の子たち、テレビや町で勝手に想像した。大学で、男性と手を握り、朝までベッドに。この行為や、様々な妄想を後悔している」
ここで、サイクスがそれだけではないと決めつけ、正直に話すことを求める。
「話すんだ。他には?」
「一度も、朝まで一緒にいたけど、何もしていない」
「神に嘘をつこうとするな。すべて、ご存じだ…ヘンリーのことを話せ。お父さんから聞いた」
「その話はフェアじゃない。僕の罪じゃないから」
どうしても、性的関係もなく、妄想だけで「救済プログラム」に参加したことを信じないサイクスは、ジャレッドに告白させようと強いるが、ジャレッドはそれを頑として拒否する。
「それも罪じゃないんですか?妄想が罪なら、神に赦しを求める。でも、作り話はしてない」
サイクスは、“嘘の椅子”を持って来るや、反駁(はんばく)するジャレッドの怒りを吐き出させようとする。
「君の、その怒りを前向きに活かしたい」
ジャレッドは椅子に座ろうとしないが、目の前の椅子に父親がいると想定し、憎しみをぶちまけるように指示するのだ。
「怒ってない」
「いや、君は怒っているんだ」
「なぜ、僕が怒らないといけないんです?」
「いいから座れ。座れ」
「犬じゃない!誰にも責任はない!誰かを憎むなんて無意味だ!」
「憎んでないなら、君の怒りは、どこから?」
「あなただ!」
「その怒りを使え!」
「父を憎むフリはしない。憎んでない!」
「君は憎んでいる」
「何が分かる!!みんな、狂ってる!」
「みんな、狂ってる!」 |
そう言い捨てて、ジャレッドは教室を出て行く。
「僕は、あなたを憎んでる!」
ジャレッドは預けた荷物を奪い、阻む教官を振り切り、トイレに逃げ込んで、ナンシーに迎えに来て欲しいと、涙ながらに電話する。
サイクスは、ジャレッドの行動は、「一時的な感情によるものであり、自然なことだ」と言い放ち、二人で話そうと語り掛ける。
そこに、ナンシーがやって来た。
ドアを叩くナンシーに対し、サイクスは応じようとしない。
「彼は今、動揺してるだけです」
「今すぐ、開けなさい!開けないなら警察を呼ぶ」
そこで、一部始終を見ていた大柄なキャメロンが、教官に突き飛ばし、「開けてやれ!」と叫ぶ。
サイクスが扉を開けると、ナンシーはジャレッドと共に、車に走っていく。
「彼は破滅します」
後方から、サンクスは言い放った。
「一体、あなたの資格は何?一度も聞いてない。医者?心理学者?ちゃんとした本物?違うわね。思った通り。恥知らず!」
立ち竦むだけのサイクス。
ナンシーは車内でも叫ぶ。
「私もだわ。(サイクスに向かって)恥知らず!」
レストランで、ナンシーはジャレッドに、マーシャルが施設に戻るように言っていることを伝える。
「家で話そうと伝えたわ。(私は)絶対に戻さない」
ナンシーは、父親と牧師たちが集まり、男たちだけで施設に入れ、苦痛を与えることが必要だと話し合った際に、何かが違うと感じつつも、黙って従った自分を悔いていた。
「私には、はっきり分かった。こんな苦痛は間違いだと。でも、あなたを救わず、口を閉ざし続けた。この先、後悔し続けるわ。でも、もう黙っていない。その時が来たのよ。お父さんを説得する」
しかし、牧師であるマーシャルは簡単に認めることができなかった。
教会で信者たちの前で、教会に来ているだけの不信心者を指弾する。
暗に、息子に向かって説教しているのだ。
そんな折、キャメロンが自殺したとナンシーから告げられたジャレッドは、自宅にやって来た警察の質問に答えるが、衝撃を隠せなかった。
矯正治療による「救済プログラム」の胡散臭さが露わになったのである。
2 「僕はゲイで、父さんの息子だ。それは永遠に変わらない。受け入れないなら、これで終わりだ」
4年後のジャレッド。
ニューヨークで、ゲイパートナーと暮らしていた。
彼は今、「アーメンと言え!矯正施設の真実」という本の執筆をしている。
既にタイムズ誌の記事となっていたが、マーシャルはそれについて何も反応していないと、ナンシーから聞かされた。
実家に帰ると、ナンシーは教会へは稀にしか行っていないと言う。
父と直接話そうと、ジャレッドは自宅で待つが、マーシャルは向き合って話そうとしなかった。
再び、ジャレッドはマーシャルの経営する自動車販売会社を訪れた。
マーシャルは、自身が説教を書く際に使っていたペンを、ジャレッドにプレゼントする。
以下、父子の会話。
「父さんがしたことで、僕は深く傷ついた…自分への影響ばかり気にしてた。話さなかったことが、あまりに多すぎる」
「ここは、お前に譲ろうと。つまり、私の後を継ぎ、立派に経営してほしかった。だが、分かるよ。互いに道が違う。大事なのは、お前の道がうまくいくことだ。最高の人生を送ってほしい。お前を愛してる。だが、私もフリはできない。同意するのは難しい。正直に言おう。私としては、孫を抱けないことを愚かにも恨んだよ。それは事実だ。傷つけたと認めるのはつらい。私の信念や、様々な出来事で、お前を失うことになるかもしれない。自分自身や神に問いかけた。耐えられるかと。お前を失いたくない」
「分かってる。努力するよ。必ず」
父子はしっかりと見つめ合い、語り合った。
ジャレッドは父をクリスマスに招待して、部屋を出ていく。
ラストシーンである。
「原作者ガラード・コンリーは、現在、夫とNYに住む。LGBTQコミュニティのため、執筆と活動を通じ、闘っている。実際のサイクスは、2008年、施設を去り、現在、テキサスで夫と暮らしている。映画の完成時、36州が未成年の矯正治療を認可。LGBTQの米国人70万人が、矯正治療の影響を受けている」
ラストキャプションである。
サイクスもまた、ゲイであったことに驚かされるが、それを克服して施設を運営したのだろう。
だからこそ、ジャレッドの煩悶を理解できたのだろうが、ジャレッドの「叛乱」によって本来的な自己に目覚め、事件後の転向に振れていったと思われる。
不要な描写を削り取って、リアリズムに徹した映画に深い感銘を覚えた。
3 同性愛の矯正治療の無意味さを弾劾し、克服していく若者の「叛乱」
本作のテーマは、同性愛の矯正治療として悪名高い「転向療法」(Conversion therapy=コンバージョン・セラピー)の疑似科学性を炙り出し、その危うさを剔抉(てっけつ)するという社会派メッセージの提示にあるが、作り手が言うように、ゲイという性的指向を有する息子の煩悶と主張を理解し、受容することの艱難(かんなん)さを描くことで、その現在的なプロブレムに向き合うことの大切さをグローバルな視座で訴えること ―― これに尽きるだろう。
我が子に性的指向を突き付けられたことで、拠って立つアイデンティティが混迷を深め、牧師としての在り方を問い、性的指向の受容に惑う父・マーシャル。
これが、本作の最も中枢的なテーマである。
「僕はゲイで、父さんの息子だ。それは永遠に変わらない。受け入れないなら、これで終わりだ。僕を失いたくないなら…父さんが変わらなくては」
「分かってる。努力するよ。必ず」
ラストでのこの会話に収斂されていく父子の会話は、拠って立つ牧師としての在り方を問うが故に、決定的に重要な意味を持つ。
だから、「努力するよ」という軟着点しか拾えなかったが、恐らく、それ以上の言語を持ち得ないのだ。
そのことを、ジャレッドは分かっている。
分かっているが故に、「努力するよ」という父の言葉を受け入れるに違いない。
長い歴史の中で繋がれてきた性的指向の拒絶の文化が、簡単に変容するとは思えない。
![]() |
映画より |
LGBTQの問題が近年の文化運動であることを考えれば、牧師として生きてきた男の信条が変容するのは、この上なく困難なのである。
その一点において、内的風景の情態において、感性で捕捉する母・ナンシーと大きく切れるところだろう。
この作品は、同性愛の矯正治療が無意味であるどころか、有害であることを描いた必見の映画である。
![]() |
ジョエル・エドガートン監督 |
何より素晴らしかったのは、同性愛の矯正治療によって自己を問い詰め、内部を攪乱(かくらん)させ、煩悶し、そこで惹起した矛盾を克服していくジャレッドの内面を精緻に描き切ったこと。
妄想すらも「罪」とし、その妄想を作った父母を憎む行為を完全否定するジャレッドの反駁(はんばく)と「叛乱」の中で、その怒りの矛先(ほこさき)をサイクスに向けて闘う若者の内面を、精緻に描き切った映画の訴求力は高かった。
![]() |
サイクスに対し、ロジカルに反駁するジャレッドの知性が炸裂するこのシークエンスは本作の肝である
【ニコール・キッドマンは、ここでも素晴らしい。最強の女優である】
―― 以下、アメリカにおける「転向療法」の〈現在性〉について、簡単に言及しておきたい。
米国精神医学会が、同性愛が精神障害ではないという声明を発表したのが1998年。
父親から依頼され、テストステロン(男性ホルモンの一種)の分泌量を調べることになるが、「あなたは、普通の十代の青年よ」と答える医師(映画より)
【アメリカ精神医学会は、精神科医が公人について公の場でコメントすることを禁じる「ゴールドウォーター・ルール」を定めたことでも知られている】
「現在の社会情勢では、同性愛は精神障害であると主張することは、人間のセクシュアリティの正常な変種としての同性愛の社会的受け入れの増加を信用する努力に由来する。その結果、性的指向の変化の問題は高度に政治化されています。同性愛者とレズビアンがアメリカ社会の主流に統合することは、そのような統合が道徳的に間違っており、社会的な生地に有害であることを恐れる人々によって反対されています。この問題を取り巻く政治的、道徳的な議論は、問題の両側の個人の動機と性格に疑問を投げかけることによって、科学的データをあいまいにしている」(邦訳)
そして、「精神科治療と性的指向の立場文」として、このステートメントは総括する。
「米国精神医学会は、同性愛それ自身が精神障害であるという仮定に基づく修復療法または変換療法、または患者が性的同性愛の向きを変えるべきであるという前提に基づく修復療法または変換療法などの精神医学的治療に反対する」(邦訳/「修復療法」は「転向療法」と同義)
アメリカ心理学会が、「転向療法」の有効性を否定する画期的な報告書が出たのが2009年8月のこと。
![]() |
アメリカ心理学会(「こころとからだの天気予報:文化学園大学 応用健康心理学科 教員ブログ」より)
然るに、そんなアメリカ社会の只中で、なお「転向療法」の有効性を疑うことなく、世俗的に浸透する〈現在性〉が、しばしばアグレッシブに呼吸を繋いでいる。
![]() |
三角形のポーズで「男らしさ」を体現させるブランドン(映画より) |
![]() |
「転向療法」のプログラムに参加する同性愛者たち(映画より) |
![]() |
同上 |
思うに、「聖書の無誤性」を主唱し、「ファンダメンタリスト」(原理主義者)とさえ揶揄されたプロテスタントの保守的な福音主義=「キリスト教根本主義」に関わる組織は、「転向療法」を世俗的に推進するNARTH(「全米同性愛研究療法協会」)との連携の深さでも知られている。
以下、NARTHについての簡単な報告。
「10 Key Facts Everyone Should Know About NARTH | Truth Wins Out」(「誰もがNARTHについて知っておくべき10の重要な事実」)からの転載である。
「全米同性愛研究療法協会(NARTH)は、同性愛に対する不正な『治療法』を行う信用を失った『元ゲイ』フリンジ組織です。悲しいことに、科学を装った反ゲイのステレオタイプと、不必要な痛みから利益を得ることを熱望する貪欲なイデオロギー『セラピスト』のために、収益性の高い市場はまだ存在しています。彼らは『フィット』したい脆弱な人々を利用し、彼らが愛する人を治すことができると信じるために必死である苦しんでいる家族を搾取します」(邦訳)
![]() |
「誰もがNARTHについて知っておくべき10の重要な事実」より |
また、NARTHの創設者であるジョセフ・ニコロージは、ストレートな男性が「敗北または失敗」に苦しむと、同性愛に対して脆弱になる可能性があると主張しているそうだ。
これが、LGBT先進国として報じられるアメリカの負の〈現在性〉であると言っていい。。
この現実を概括する限り、69%が職場でカミングアウトすると言われるデンマークに、到底、及ばないだろう。
尤(もっと)も、男女格差を測る指標の「ジェンダーギャップ指数2020」(「世界経済フォーラム」=「ダボス会議」)のランキングにおいて、153か国中121位の日本の「性の多様性」の認知の低さを考えれば、NARTHを誹議(ひぎ)するなど覚束(おぼつか)ないと言わざるを得ない。
![]() |
「ジェンダーギャップ指数2020」 |
(2021年4月)
0 件のコメント:
コメントを投稿