戦災で父母を喪ったジュリエットの「悲嘆」は浄化されねばならなかった |
<「悲嘆」を共有する女性作家の変容と覚醒の物語>
1 「読書会」という名の心の繋がりを作った女の軌跡を求めて
1941年 イギリス海峡 ガーンジー島 第二次大戦中、ドイツ軍による占領下。
![]() |
ガーンジー島 |
冒頭のキャプションである。
外出禁止令の中、いきなりドイツ軍の兵士に複数のイギリス人が補足される。
中央がエリザベス |
「読書会なんです。占領軍は統治のモデルケースとして、文化活動を推奨してます」とエリザベス。
「会の名前は?」とドイツ軍将校。
「ガーンジー島の…」
「“ポテトピールパイの会”」
「違法な会合だ!全員逮捕する!」
その時、ほろ酔いの初老のエベンが吐瀉し、将校の靴にかかったことで、彼らの連行は免れる。
かくて、「ポテトピールパイ読書会」が当局に登録されるに至る。
オープニングシーンである。
1946年 ロンドン。
戦災で父母を喪うというトラウマを抱える女性作家ジュリエットの元に、一通の手紙が届いた。
ジュリエットの戦災のトラウマ |
父母を喪うトラウマ |
「僕はドーシー・アダムズ。ガーンジー島の住人です。戦時中に古本を入手しました。チャールズ・ラムの随筆集です。あなたの名前と住所が内側に。占領下にラムは笑いを与えてくれました。特にローストピッグのくだり。僕の所属する“読書とポテトピールパイの会”もドイツ軍から豚肉を隠すために誕生しました。ドイツ軍は去りましたが、島には本屋が残ってません。『シェイクスピア物語』を買いたいのです。ロンドンの書店の住所を教えてもらえますか?」
「シェイクスピア物語」を進呈したジュリエットのもとに、件(くだん)のドーシーから返事が来た。
「…1940年の冬には、食料が不足し、皆、空腹でした。ラジオが没収され、郵便も止められ、電信網も切られました。完全な孤立状態です。そんなある日、“アメリアの家に、肉切り包丁を”」
そう書かれたメモが届き、ドーシーは包丁を持って訪れた。
豚を隠していたアメリアの家で、エリザベス・マッケンナが発案してパーティーが開かれていく。
「彼女は分かっていた。僕らが食べる物以上に欲しているのは、人との繋がりや語らい、友情だと。ご近所の、アイソラ・プリビーは、自家製のジンとハーブ薬を持参しました。郵便局長のエベンは…」(ドーシーの手紙)
そのエベンはポテトピールパイを持参した。
「招かれたのはエリザベスの友人たちでした。彼女のおかげで僕らは、つかの間、占領やドイツ軍を忘れ、人間らしさを取り戻したのです」(ドーシーの手紙)
![]() |
エリザベス |
これが、冒頭のドイツ兵に検問に繋がるのである。
「読書会」とは、夜間の外出禁止令下にあって、ホームパーティーの帰路の検問を逃れるために、エリザベスが咄嗟に思い浮かんだ言葉だった。
「読書会」という名のパーティー |
「急いで読書会の体裁を整えました。その時に、ラムの本を。見張りは初回だけ。読書会は、僕らの避難所でした。闇の世界で手に入れた、精神の自由。新しい世界を照らすキャンドル。それが読書でした…住む世界は違っても、本への愛情は同じです」(ドーシーの手紙)
「アダムズさん、本は私の避難所でもあります。両親を亡くした時も、私は本に救われました。私、読書会の皆さんに、お会いしたいの。もっともっと、皆さんのお話を聞きたい」
ジュリエットの家族写真 |
事情を知ったタイムズ紙の担当編集者で、親友のシドニーが止めるのも聞かず、ジュリエットはガーンジー島行きを決めてしまう。
ジュリエットは、港へ送りに来た恋人である米軍高級将校マークからのプロポーズを受け入れ、ガーンジー島に向かう船に乗り込むに至った。
ジュリエットとマーク |
【チャールズ・ラムとは、19世紀英国の作家で、「シェイクスピア物語」はラムの代表作の一つ】
![]() |
チャールズ・ラム(ウィキ) |
島に着くと、その日のうちにアメリアの家で、現在も開かれている読書会に参加する。
島を荷馬車で移動する |
ジュリエットとドーシー |
![]() |
ジュリエットとエベン(左) |
この日は、ジュリエットが発表する役割を与えられ、彼女は処女作の「アン・ブロンテの生涯」について朗読し、因習に囚われなかったアンの近代的意識の高さを主張するのだ。
【アン・ブロンテは、シャーロットとエミリーという最も著名なブロンテ3姉妹の末妹で、長編小説「ワイルドフェル・ホールの住人」を遺作とし、29歳の若さで逝去した。シャーロットとエミリーも30代で夭折したが、死因は結核であると言われている。流星の如く出現し、英国文壇のみならず、現代に呼吸を繋ぐ私たちに大きな文化財を残しつつも、一人の子孫を残すことなく逝った3姉妹の物語は、今なお一つの伝説となっている】
![]() |
ブランウェルによって描かれた3姉妹の肖像画。左からアン、エミリー、シャーロット |
そこには、手紙の主のドーシーや、エベン、エベンの孫のイーライ、アイソラなどのメンバーが集まっているが、会を創設したエリザベスは島を離れていて、その姿はなかった。
読書会はジュリエットの参加で大いに盛り上がるが、それをタイムズ誌の記事にしたいと言うや、メンバーの態度は硬直する。
「『タイムズ』の読者を喜ばせる気はないわ」
アメリア |
アメリアはきっぱりと拒絶する。
「でも、理解したいんです」
「分かるわけない!この気持ちは、よその人間には分からない」
そこに、エリザベスの娘キットが部屋に入って来た。
キットを抱くドーシー |
ドーシーの娘でもあり、父と一緒に帰宅する。
「タイムズ」の記事を断られたジュリエットだが、宿屋の女主人シャーロットから、読書会には悪い噂があると聞き及び、ロンドンに帰らず、島にしばらく滞在することにする。
そしてジュリエットは、エリザベスが1944年に逮捕された事実をイーライから聞き、島の住人が共有する読書会に関する秘密があることを知る。
イーライ(右)とエベン(イーライの祖父) |
以下、海岸でのジュリエットとドーシーの会話。
「余計な詮索だと思うけど、なぜエリザベスは連行されたの?一体、何が?」
「人を助けて逮捕されたんだ」
「人を助けて?彼女は今、どこに?消息は?」
それだけだった。
「エリザベスは聖女じゃない。あの女はドイツ人好きのアバズレよ。タバコと引き換えに下着を脱ぐ女たちと同類。口紅一本でも。島を“混血児”だらけに。彼女がいない間、連中が育ててるのよ。あの私生児を」
これは、ジュリエットが逗留する宿屋のシャーロットの言葉。
シャーロット(左) |
キットの本当の父親を知るために、ジュリエットはドーシーに直截に尋ねる。
「父親はクリスチャン・ヘルマン」
「ドイツ人?シャーロット(宿の女主人)の言うように、ナチ?」
「それはそうだが…悪い奴じゃない。友達だった」
医者であるクリスチャンは、1941年にドーシーの牛の出産を手伝って以降、エリザベスとの親交が始まる。
クリスチャン(左)とドーシー |
友情を深める二人 |
既に病院で、クリスチャンと知り合っていたエリザベスとの「危険な恋」が芽生えていた。
エリザベスとクリスチャン |
「やめろと言うべきだったが、彼女は幸せだった」
次の読書会で、ジュリエットはアメリアからクリスチャンとの一件について看過できない話を聞かされる。
エリザベスがクリスチャンを読書会に連れて来た際、アメリアは二人の交際に烈しく反対したと言うのだ。
エリザベスと、ドイツ人を憎むアメリアの確執 |
アメリアにとって、ドイツ軍は絶対に許せない正真正銘の敵対国だった。
空爆で妊娠中の娘を殺害したドイツ軍=ドイツ軍人に寛容になれないのだ。
ドイツ軍の空襲で娘を殺害されたエベン |
エベンのトラウマの甚大さは言語に絶する。左はエリザベス |
決して浄化できない敵対感情をクリスチャンに特化するのは必至だったのである。
しかし、エリザベスはアメリアの忠告を頑として聞き入れなかった。
既に妊娠していたからである。
「彼は営舎を抜け出したのが見つかり、翌日、本国へ強制送還。2人はそれきりに。彼が乗った船は沖で魚雷に撃沈されて、彼は死んだ…クリスチャンは子供のことも知らず、2人を残して死んでいった。責められるべきは私。私のせいよ。手を差し伸べなかった。キットだけは守るわ。エリザベスが戻らなければ、キットの親族はドイツ人だけ。取られるかも…あり得ないことが何度も起きた。これ以上、愛する人をドイツ人に奪われたくない」
このトラウマがアメリアの内面を支配しているのだ。
一方、ジュリエットが宿泊先に戻ると、宿主のシャーロットが勝手にキャサリンの原稿を読み、難癖をつけるので、怒って宿を出て、アイソラの家に転がり込む。
アイソラ(右)とエリザベス |
少しずつ、エリザベスについての真実が明らかになっていく。
ジュリエットに好意を持ち、信頼度を増していく中で、ドーシーはこれまで語られなかったエリザベスのことを話し始める。
「彼女は逮捕される前に、うちに来た。奴隷労働者の少年が脱走して、彼女が見つけた。治療が必要だった。彼女はうちに来て、“病院に薬を取りに行く間、娘を見てて”と」
外出禁止令が出ていて、娘(キット)が大切だというドーシーの忠告を聞かずに、奴隷労働の少年を病院に連れて行くエリザベス。
奴隷労働の少年を救済せんとするエリザベス |
しかし、エリザベスの正義感の強さが仇になる。
「その直後に、少年は射殺。エリザベスは捕まった。力づくでも止めてれば…僕が行かせた」
ドーシーの苦衷(くちゅう)の告白だが、このシーンによって、ドーシーにも強い贖罪意識が内包している事実が判然とする。
そんな折、突然、マークが島にやって来た。
マーク(中央)とジュリエット |
婚約指輪をつけていないジュリエットに不満を言うが、マークの来島の目的は、ジュリエットから依頼されていたエリザベスの現在の消息だった。
婚約指輪をつけていないジュリエットに不満を言う |
マークはエリザベスについての報告書をジュリエットに手渡す。
ジュリエットに報告書を渡すマーク |
それを手に、ジュリエットは読書会のメンバーに、エリザベスの現在の消息を報告していく。
「収容所で彼女を見た人がいるの。彼女が死んだ日に。射殺よ。看守に殴られていた少女を守ろうとしたの。彼女は警棒を奪って、看守に殴りかかった。少女は助かったけど、代わりに彼女が。残念だわ」
衝撃的だった。
その話を聞くや、ドーシーは外にいるキットに話しに行く。
「4歳の子に理解できるかしら?」とアイソラ。
「この年になっても理解できないわ。何ひとつ」とアメリア。
号泣して崩れ落ちるアメリアを、アイソラが支える
。
このアメリアの言葉は、本作を通底するテーマになっている。
「悲嘆」を共有するジュリエット。
ジュリエットもまた、戦災のトラウマを抱え込んでいるのだ。
マークに促され、ロンドンへと帰っていくジュリエットは、後ろ髪を引かれる思いで、読書会のメンバー一人一人に別れを告げる。
別れを惜しむ読書会のメンバー |
互いに思いを寄せるドーシーとは、文通を続ける約束をして軍用機に乗り込んでいく。
2 ガーンジー島での慶福な共存が開かれていく
ロンドンに戻っても、食事も喉に通らず、仕事にも復帰できないジュリエット。
以下、そんな友人を案じ、訪ねて来た「タイムズ誌」編集担当のシドニーとの会話。
「彼らの話を書け」
「書けない。約束したの」
「これは君が語るべき物語だ。書くまで君は回復しない。エリザベスは、自分の心に従った。君もそうしろ」
「怖いの。私は力不足かも」
「君には力があるよ…君は欲しいものを必ずつかみ取る」
意を決したのか、ジュリエットはマークに婚約指輪を返し、謝罪するのだ。
「たとえ島に行かなくても、結論は同じだった」
ジュリエットのこの言葉が意味するのは、高額な婚約指輪を贈る米軍高級将校マークとの価値観の決定的な距離感を感じ取ったからに他ならない。
![]() |
価値観の差異を隠し込んでいたジュリエット |
それほどまでに主体的に生きてこなかった不甲斐なさ。
その現実を、ガーンジー島での体験で明瞭に認知した。
短い時間だったが、ガーンジー島での体験の深さは、未だ戦災トラウマを浄化し得ていない彼女の中枢を射抜くに充分過ぎる生気を復元させたのである。
だから、「たとえ島に行かなくても、結論は同じだった」という彼女の物言いには嘘はないが、それにも拘らず、ガーンジー島で出会った人々、就中(なかんずく)、ドーシーとの出会いによって凝視したセルフイメージ(自己像)の覚醒の決定力を無視しがたいのは自明であるだろう。
かくて、ジュリエットは寝る間も惜しんで、タイプを打ち続ける日々が続く。
「ガーンジー 読書とポテトピールパイの会」を書き上げたジュリエットは、読書会で読むだけの目的として、その原稿をシドニーに渡すのだ。
出版できないが、作家としての意欲を取り戻していた一人の女性が、そこにいた。
ジュリエットとシドニー(左) |
その原稿をガーンジー島の読書会宛てに送るジュリエット。
馴染みのメンバーが集まり、ジュリエットからの手紙を読み上げる。
「まず、謝ります。読書会のことを書きました。信頼を裏切ってごめんなさい。お送りする原稿は皆さんのものです。出版はしません…会う前から、誰かに絆を感じることが?私がそんな絆を感じるのは、あなたたちです。一緒にいて心が安らぐ人たち。それは『家族』と同義です。エリザベスの話を私にしてくれて、ありがとう。彼女の生き方は、私の人生の道筋を変えました。それを実感しています。どうぞ、お元気で。本に人を呼び寄せる力があるなら、きっと、この原稿にも…」
読み終わるや、ドーシーはすぐさま、ジュリエットを迎えにロンドンに向けて出発する。
ジュリエットもまた、ドーシーが住むガーンジー島に向かうのだ。
イングランド南部のウェイマス港。
乗船したところでドーシーを見つけたジュリエットは、愛する男を追う。
波止場で再会する二人。
そして、ジュリエットからのプロポーズ。
二人は結ばれ、キットを我が子にして、ガーンジー島での慶福(けいふく)な共存が開かれていく。
3 「悲嘆」を共有する女性作家の変容と覚醒の物語
「冒頭でのジュリエットは葛藤を抱えているの。前を向いて進みたいと思っているけど、戦争を生き延びたことに罪悪感を覚えているのよ。みんな大きな犠牲を払ったし、新たな世界はお祭り騒ぎに思える。戸惑っているのね。カリスマ性のある男性(マークのこと)と情熱的な恋に落ちるけど、どこかで役を演じている作家だからお手のものよ。恋人の役割を理解して演じたりする。でも本来の自分とは違う。アン・ブロンテについて書ける知性があるのに、本来の能力を生かせていない。頭で分かっていても心で生きてないのね」(リリー・ジェームズのインタビュー)
![]() |
パーティーでのジュリエットとマーク |
パーティーで浮かない表情のジュリエット |
リリー・ジェームズのこの言葉が、ミステリードラマの本質を言い当てている。
![]() |
リリー・ジェームズ(ウィキ) |
「ジュリエットの運命を変えることになるのがドーシーからの手紙だ。一種の化学反応が起きて心をわしづかみにされた。彼の手紙を読んで、初めて誰かに理解されていると感じた。ドーシーは他の人と違いジュリエットの心を見抜いた。そのことが彼女を強烈に引きつけたんだ。そんな経験は初めてだったからだ。ドーシーや島の人たちに理解されていると感じた、それがミソだね」(マイク・ ニューウェル監督インタビュー)
![]() |
マイク・ ニューウェル監督(右)とドーシー役のミキール・ハースマン |
マイク・ ニューウェル監督のこの言葉は、「悲嘆」を隠し込んで生きてきた女性作家が、自らの「悲嘆」の共有を可能にする運命的な出会いを強烈に感受する経験(化学反応)を約束させる、その心的行程についての作り手のメッセージを表出している。
粗筋で書いてきた表現に加える一文も特段にないが、ここでは明瞭に、このミステリードラマがテーマにしたグリーフワークについて簡単に言及したい。
グリーフワーク、即ち、愛する者の死別による喪失に伴う「喪の仕事」。
![]() |
「喪の仕事」とは、愛する人を亡くしたときなどの悲しい気持ちを乗り越える過程、心のプロセスのこと |
フロイトが提唱した重要な概念である。
この「喪の仕事」の心的行程にある二人の女性。
アメリアとジュリエットである。
空爆で妊娠中の娘を喪ったアメリアの心的外傷の甚大さは、一生、高齢女性の魂に喰らいついて離れない破壊力を持っていた。
「責められるべきは私。私のせいよ。手を差し伸べなかった。キットだけは守るわ。エリザベスが戻らなければ、キットの親族はドイツ人だけ。取られるかも…あり得ないことが何度も起きた」
このアメリアのトラウマについて、語るべき何ものもない。
同様に、戦災で父母を喪ったジュリエットの心的外傷もまた、それを浄化し得る対象を求めていた。
戦災で父母を喪ったジュリエットの「悲嘆」。幻覚のシーン。後方はシドニー |
父母との家族写真を胸に抱き、号泣するジュリエット |
「前を向いて進みたいと思っているけど、戦争を生き延びたことに罪悪感を覚えているのよ」
インタビューでのリリー・ジェームズの言葉で分かるように、彼女の内側には「自分だけが生き延びたことに対する罪悪感」=「サバイバーズ・ギルト」が封印されていた。
しかし、この封印を解きほぐしていかねば、本来の能力を生かすことなど覚束ない。
女性作家の変容と覚醒こそが根柢的に希求されたのである。
だから旅に打って出た。
「読書会は、僕らの避難所でした。闇の世界で手に入れた、精神の自由。新しい世界を照らすキャンドル」
この手紙との運命的な出会いが、女性作家の変容と覚醒の契機になっていく。
「アダムズさん、本は私の避難所でもあります。両親を亡くした時も、私は本に救われました。私、読書会の皆さんに、お会いしたいの。もっともっと、皆さんのお話を聞きたい」
ドーシーへのこの返信が、女性作家の中枢を動かしていくのだ。
その結果、掴み取った女性作家の覚醒の心的行程。
それこそが、戦災で父母を喪った女性作家の、それ以外にない「喪の仕事」と化したのである。
彼女のグリーフワークは軟着したのだ。
同時に、エリザベスを助けられなかったドーシーの煩悶もまた、彼の贖罪意識として膨張し、それがキットの父親を引き受ける行為に結ばれた。
これは、「キットだけは守るわ」と言い切ったアメリアのエモーショナルな言動と重なる。
キットだけは守らねばならない。
この黙契が、読書会に集合する人々の共有観念となっていく。
エリザベスの死を知った読書会の面々の共有観念は、いよいよ堅固なものに結ばれていくのだ。
かくて、キットの父親=ドーシーの伴侶として、ジュリエットはキットの母親を引き受けることで、ラストシーンの映像が提示されたのである。
キットの両親の誕生によって、二人のグリーフワークは自己完結する。
それは、読書会に集合する人々の思いの結晶点だった。
(2020年11月)
0 件のコメント:
コメントを投稿