「ジョジョ・ベッツラー。10歳。本日より、ドイツ少年団に入隊し、特別週末キャンプに参加する。厳しい訓練だ。今日から…僕は男になる。僕のすべての力と強さを捧げます。我の救世主アドルフ・ヒトラーに。総統のためなら、命も投げ出します。神のお力を」
ジョジョ |
ジョジョには力強い味方がいた。
アドルフ・ヒトラーその人自身である。
アドルフ |
ジョジョの幻想の中で作られたこのパワーが、少年の内面の支えになっている。
「僕にはムリかも」と本音を晒すジョジョ。
「できるさ!お前はひ弱で、人気もない…だが、ナチスへの忠誠心はピカイチだ。堂々と訓練に参加しろ」
アドルフのこの言葉に勇気づけられ、「ヒトラー万歳」を繰り返し練習して、ヒトラーユーゲントの合宿に参加する。
「お前たちはここで大人になる。俺はクレンツェンドルフ大尉。通称キャプテン・K」
クレンツェンドルフ大尉(キャプテン・K) |
戦場で片目を失って戦力外となり、ユーゲントの訓練の指揮を取るようになったと自己紹介する。
「お前たちはこの2日間で偉大なドイツ軍の戦闘技術を学ぶ」
早速、訓練が始まったその夜、同じテントの親友のヨーキーと眠りに就く前に会話する。
「ユダヤ人って怖いな」
「別に。見つけたらぶっ殺す」
「見た目じゃ、分かんないだろ?」
「頭のツノを確かめる。奴らはクサいし…ユダヤ人を総統に渡したら、親衛隊に入れるぞ。そしたら総統の親友に」
ヨーキー |
「僕が君の親友だと…」
2日の訓練で、敵に止めを刺せるか聞かれた少年たちは一斉に「できます」と答えるが、反応が鈍かったジョジョが教官に指差され、答えを求められる。
「もちろん、殺しは好きです」
そこでウサギを渡され、首をへし折って殺せと命令される。
ウサギを抱いたジョジョに、全員が「殺せ、殺せ!」と煽り立てる。
ヨーキー(前列右) |
ジョジョは堪らず、「逃げろ」とウサギを降ろすが、そのウサギは教官に捕まり首をへし折られてしまう。
「臆病者め。父親と同じだ」
「パパはイタリアで戦ってます」
父親は脱走したと臆病者の烙印を押され、「ジョジョ・ラビット」(臆病ラビット)と嘲笑されるのだ。
逃げ出したジョジョの前に、アドルフが現れジョジョを励ます。
「ウサギになれ。そして敵を出し抜け。ウサギは勇敢でずる賢く、強い。ウサギになれ」
突然、力が湧いてきたジョジョは手榴弾の教練場へとアドルフと並走し、キャプテンKから手榴弾を取り上げ投げつけるが、木に当たって跳ね返り、ジョジョの足元で爆発してしまった。
病院に運ばれ、手当てを受けるジョジョ。
足を負傷し、顔に傷を負ったジョジョを母のロージーが励まし、外に出てキャプテンKの元に行く。
母ロージー |
ロージーは責任を取らされ事務職に落ちたキャプテンKを殴り、ジョジョに仕事を与えるように要求する。
ラーム教官がポスター張りとビラ配りの仕事を提案する。
街中で、母と共に、公開処刑されたユダヤ人の首吊り遺体を目撃するジョジョ。
【「ヒトラー・ユーゲント」は1926年に発足し、「ヒトラー・ユーゲント法」(1936年)によって、ナチスドイツの青少年組織として、14~18歳の全ての男子の加入が強制的に義務化され国家機関であり、集団訓練を通じてナチズムのイデオロギーと軍事教練を受け、戦争末期には戦場にもかり出された。女子にも14~17歳の少女を対象に「ドイツ女子青年団」が組織された。ボーイスカウトなど少年少女の団体を「ヒトラー・ユーゲント」に統合し、キャンプ合宿やスポーツ大会などを通じて、1939年にはドイツの若年層の98%が団員となった。1938年には来日し、熱烈な歓迎を受けた】
![]() |
横浜港に到着したヒトラー・ユーゲント(ウィキ) |
ビラ配りが終わり家に帰ると、ロージーはおらず、姉のインゲの部屋で隠し扉を見つけて入っていくと、一人の少女が匿われていた。
恐ろしくなって逃げ出したジョジョを捕まえた少女はユダヤ人であることを告白し、通報したら「あんたも、お母さんも協力者だと言うわ」とナチス少年のジョジョを脅す。
「全員死刑よ」
ロージーが帰宅すると、ジョジョが壁の裏で音がすると言い、インゲだと話す。
ロージーはネズミだから駆除するまで入るなと指示する。
ジョジョを寝かしつけた後、匿っているユダヤ人の少女の元に行く。
「今のあの子は、可愛かったあの子のオバケなのかしら」
「私たち、皆オバケかも」
「そうね。厳しい人生ね」
「人生なんてない」
「ナチの連中は、“ユダヤ人を滅ぼす”と。勝たせちゃダメ」
「もう勝ってる」
「いいえ、勝はしない。一人でも生き残れば、奴らの負け。今日も無事だった。明日もよ。生き延びて」
ジョジョはリハビリでプールに行き、訓練に来ていたキャプテンKに質問する。
「ユダヤ人を見つけたら?」
「俺らに言え。親衛隊が殺しに行く。協力者もろとも。念には念を入れて、周りの人間も。延々と続く」
家に戻り、少女を呼び出し交換条件を示す。
「ユダヤ人のことを詳しく話してくれ」
「ドイツ人と似てるけど、私たちは人間」
「まじめに。ユダヤ人の秘密を全部話せ」
ここで少女がインゲのベッドに座ると、ジョジョが「座るな」と声を荒げる。
「友達だったわ。小さい頃のあんたを覚えてる」
「ムダ話はよせ。ユダヤ人たちの特徴を」
「私たちは金の亡者。でしょ?知られてないのは食べ物のアレルギーの件。チーズ、パン、お肉。食べたら即死。私を殺したいなら、それが一番よ。ビスケットも致命的」
懸命にメモを取るジョジョ。
「お母さんがパンを。優しいわ。人間扱いしてくれる」
「下等な人間だ」
「あんたは?」
「ユダヤ人が偉そうに!」
逆にジョジョは少女に捕まり、口を押さえられる。
「私の祖先は天使と戦い、巨人を倒神に選ばれし民族よ。あんたは、ちょび髭男に選ばれただけ。どっちが上?」
少女の名はエルサ。
ユダヤ人に関心を持ったジョジョは、そのエルサから様々なレクチャーを受ける。
エルサには婚約者のネイサンがいると知り、ジョジョは嘘の手紙を書いて読み上げる。
そこには、婚約解消について書かれているが、それを聞いたエルサが泣くと、直ちにそれを取り消す手紙を書いて読み上げる。
「また手紙が来たら知らせて」
「いいよ、分かった」
エルサとの交流で、徐々にユダヤ人少女への警戒心が解けて行き、アドルフの出番が減っていく。
2 「くたばれ、ヒトラー!」
ロージーが川辺のデートスポットへジョジョを連れて行く。
「人はどんな時も恋に落ちる。あなたも、いつか」
「とにかくバカげている」
「バカはあなた。愛は最強の力よ」
「…愛なんて、見ても分からない」
「目に見えなくても分かるわ。感じるの。痛いの。お腹の中で蝶が飛び回る感じ」
一方、ユダヤ人の話を聞き書きしながら、ジョジョはエルサに魅かれていく。
部屋に戻るとアドルフがいた。
「洗脳されるな。それだけは許さん。ドイツ人は洗脳されてはならんのだ!心を支配されてはならん!」
「支配されたりしないよ」
鏡に映る顔が垢だらけと言うエルサがバスルームで入浴し、キレイに身繕いすると、ジョジョのお腹でたくさんの蝶が羽ばたく。
程なく、ゲシュタポのディエルツ大尉が部下を引き連れジョジョの家にやって来て、家宅捜索を始めた。
ディエルツ大尉 |
そこにキャプテンKも部下を連れてやって来て、何の騒ぎかと大尉を牽制する。
ジョジョが短剣を差していないことに気づき、どこにあるかを追及されると、急いで隠し部屋に戻っていたエルサが、姉のインゲになり切って短剣を持って現れた。
身分証明書を見せろと大尉に指示されたエルサが机の中から探し出すと、キャプテンKがそれを取り上げ、エルサに誕生日を言わせるが、それが間違っていても、キャプテンKは「合ってる」と見逃したのだった。
ゲシュタポが退散し、帰り際にキャプテンKは短剣をジョジョに渡して忠告する。
「外に出るな。家族を守れ。ナイフもな」
直後にアドルフが現れ、愛国心を鼓舞して扇動しまくる。
「ナチスに対する忠誠心はどこへ行った?」
しかし、ジョジョには雑音としか聞こえない。
買い物をしに町へ出て、青い蝶を見つけ追い駆ける。
そこでふと気がつくと、首吊りされたロージーの足があった。
その足を強く抱き締め、号泣するジョジョ。
その場から離れられず、母を見上げるばかり。
家に戻ったジョジョは、短剣でエルサの鎖骨の辺りを差すが止められ、その場に泣き崩れる。
そんなジョジョに、エルサは優しく寄り添っていく。
「もう僕には、誰もいない」
「最後に両親を見たのは駅だった。2人は収容所へ。私は逃げてこっそり街に戻った。父の友達のツテを次々に家を移って、最後にここへ。こかげで生きてる。でも、両親は生きて戻れない場所へ」
「自由になったら、何をする?」
「踊るわ」
空襲が始まり街が破壊され、ジョジョはゴミ箱から食料を漁り、エルサと共に寒い冬も生き抜いていく。
いよいよ連合軍が迫り、爆撃が激しさを増す。
召集されたヨーキーと再会し、ジョジョはユダヤ人の彼女ができたと話す。
そこでヒトラーが死んだことを知らされ、驚くジョジョ。
「ウソだ」
「本当さ。自殺だ。ヒトラーは裏でいろいろ悪いことやってた。僕ら、間違えたかも」
アメリカ軍が目の前に迫り、ヨーキーも突撃に狩り出され、多くの者たちが抵抗して次々に倒れていく。
街を支配したアメリカ軍によりジョジョは捕まるが、キャプテンKがここでもジョジョを救うのだ。
いきなり「失せろ、ユダヤ人め」と言ってジョジョを突き飛ばすと、ジョジョは米兵に「家に帰れ」と追い返される。
銃声の音がして、キャプテンKは銃殺され、恐ろしくなって引き返すと、死んだと思ったヨーキーが声をかけてきた。
「もうナチスじゃいられない。なあ、君のカノジョ、もう自由だよ。どこでも行ける」
「行かなきゃ」
ジョジョは急いで家に戻った。
隠れているエルサが、街の様子を聞き、安全かを訊ねるが、ジョジョは「出て行っちゃダメだ」と真実を伝えようとしない。
「どっちが勝ったの?」
「僕らだ。ドイツが勝った」
言葉を失うエルサ |
ネイサンからの手紙を装って、脱出計画をジョジョに任せることを、思いのままに読んでいくのだ。
「“2人でパリで住もう。ジョジョは心配ない。パリで会おう”」
エルサが出て来て、ネイサンは去年結核で死んだと告白する。
「ありがとう。優しくしてくれて」
「実はさ、君を愛してるんだ」
「愛してるわ」
「弟として?」
「ええ、そうよ」
二人は荷物をまとめ脱出することになる。
鏡に向かってジョジョが独白する。
「ジョジョ・ベッツラー。10歳半。今日から、できることをする」
そこにアドルフが現れ、鍵十字の腕章を付けろと指図する。
「おぞましいユダヤ女は忘れろ。お前の属する世界に戻るのだ!」
「くたばれ、ヒトラー!」
そう叫ぶや、ジョジョは腕章を捨て、アドルフを思いきり蹴飛ばした。
瞬時に消え去っていく空想世界のアドルフ。
かくて、ジョジョはエルサの靴紐を結び、外に出る心の準備をする。
「外は危険?」
「とってもね」
ジョジョがドアを開け、エルサが外に踏み出すと、街は穏やかで、アメリカ国旗をはためかせたジープが目の前を通り過ぎた。
状況を理解したエルサは、ジョジョの頬を叩く。
「当然だよね…どうする?」
エルサはジョジョに冷たい視線を投げつつ、少しずつ肩を揺らしていく。
ジョジョも釣られて肩を揺する。
二人は向き合い体をスウィングさせ、やがて心を一にしてダンスに興じ、自由を謳歌するのだった。
3 生き抜く強さの連鎖が、刷り込まれた「英雄物語」を解体していく
スプラッター性を擯斥(ひんせき)し、斬新な映像センスが眩(まばゆ)く、全てのカットに意味を有する逸品で、アメリカでなければ絶対に作れない映画。
コメディが反戦・反差別の武器になることを可視化した映画だったが、安楽死・大麻・売春も合法で、売春に従事する女性の保護が充実しているばかりか、16 歳以上ならポルノ出演も許されるオランダでは性交年齢が12歳から可能という飛び抜けた現実を知る限り、思春期初期にも踏み込んでいない児童が、最愛の母の死の衝撃以前から遥か年上の少女に強い異性感情を持ち、初発のラブストーリーの「約束された着地点」に収斂されていくという物語に対して、特段に違和感を持ち得ない。
コメディという手法は絶対無敵の武器なのである。
「愛は最強の力よ」という母ロージーの言葉が物語を貫流していて、この一点がコアメーセジであることは観る者にストレートに伝わってくる。
思うに、ジョジョの空想世界は全てジョジョの心の投影だから、エルサとの交叉を通して、刷り込まれた「英雄物語」が解体されていくというストーリーラインは、取って付けたような成長譚に落とし込み、演出力・構成力に疑問を感じた「こちらあみ子」と異なって、一人称で押し通すことなく、幾分、客体化・相対化される構成になっていただけでも充分に掬い取れる。
それでも、コメディの筆致でナチ支配下の状況を描く映画で想起するのは、一人の男が我が子のために、絶滅収容所という名の負の極点をカジノに変換させ、「お伽の国」での軽快な映像の色調の反転的変容を描き切った「ライフ・イズ・ビューティフル」。
![]() |
「ライフ・イズ・ビューティフル」より |
本作は、このレベルに届かなかったように思われるが、生き抜く強さの連鎖というメッセージは直截に受け止められた。
―― 手酷く凄惨な時代状況を背景にした物語は、ミニマムに切り取られている。
「ハケンアニメ!」でも言及したが、ナチスドイツの陥落間近で、有無を言わせず、ウギを殺せるようなユーゲントになるという「理想自己」と、そのウサギを殺せない「現実自己」との折り合いをつけるまでの艱難な心的行程を、児童期後期の少年の内的時間を通して提示した映像は、喪った姉の友人エルサに対する感情ラインの変容をフォローしていく物語として構成されている。
この変容には四つの行程がある。
即ち、「恐怖による怖じ気」⇒「怖じ気の中和による学習期」⇒「学習を経由しての親密感の形成」⇒「異性感情への膨張」である。
親密感が形成されていく |
僅か10歳で、戦場のリアリズムという未知のゾーンに放り込まれた少年に、これでもかと襲い掛かる最愛の母の死。
然るに、この映画は激甚なる母の死を号泣シーンと、縋りつく画(え)で処理して、少年の「悲嘆」(グリーフ)を大仰に拾い上げることがなかったが、全てを喪った少年の決定的な空洞を埋める役割を果たしていくのは、偏(ひとえ)にエルサのみ。
なぜなら、「現実自己」と「理想自己」の乖離を埋め、相対化するにはエルサの存在が不可欠だったからだ。
だから、エルサとのリレーションシップ(関わり)が強化・変容してほど、「空想のチョビ髭男」の存在意義が退潮するのは必至となる。
一時(いっとき)、「恐怖による怖じ気」として現出したエルサの存在が、「理想自己」への飛翔の仮想敵だった、身震いする時間の援軍の役割を埋めた「空想のチョビ髭男」の寿命が限定的でしかなかったのは、エルサとの関係交叉の変容それ自身の産物であったことを意味する。
そして、この関係交叉の行き着く先が「I love you」にまで膨張していけば、「くたばれ、ヒトラー!」という決め台詞として自立性を立ち上げ、「現実自己」を復元させ、児童期後期の少年の内的時間のカオスを完璧に払拭するのだ。
但し、それは少年の初恋の呆気ない落城を可視化する。
にも拘らず、その失恋が「約束された着地点」でもあったが故に、少年のダメージは軽傷で済む。
軽傷で済んだからダンスの褒美を得て、共有していくのである。
そして何より無視し難いのは、ジョジョの母で、エルサを守り切ったロージーの存在。
![]() |
ナチを恐れないロージーの強さ(左はジョジョとエルサの味方になるキャプテン・K) |
物語の中で、ジョジョについてエルサと会話した際の、ロージーの言葉が印象深い。
「何か感づいてる。 インゲのオバケが出るって。あんた、インゲに似てる。大人になるのを見たかった…代わりにあなたを見守るわ」
「大人の女って何?」
「…嬉しい時、悲しい時にはシャンパンを。車を運転したり、賭けをしたり、ダイヤをもらったり、銃を撃ったり、モロッコに行ったり、男と遊んだり、苦しめたり、寅と見つめ合ったり、あとは、恐れずに人を信じること」
「なぜ分かるの?その人が信用できると」
「ただ信じるの」
このロージーの話を聞いて、エルサは目を輝かせる。
「恐れずに人を信じる」という強い思いが、危険を冒してまでも反独行為に振れ、街中で処刑されるロージーの信念を支え切っていた。
反独のチラシを配っていくロージー |
その母を、金属を集めるキャンペーンを行うジョジョが遠くから目撃する |
だから、強かったのだ。
この強さがエルサを変えていく。
「一人でも生き残れば、奴らの負け。今日も無事だった。明日もよ。生き延びて」
エルサに対するロージーの強い思いの結晶点である。
男と遊んだり、苦しめたりして大人になること、即ち、生き抜くことの意思が堅固になり、少女の支えになっていくのである。
ロージーの話を受け止めたエルサが、居間の虎の絵を見つめるカットは印象深い画になっていた。
そして、そのエルサがジョジョを変えていく。
ジョジョをして、「くたばれ、ヒトラー!」と言わせるまでの強さを育んでいったのである。
ロージーの強さが連鎖されていったのだ。
思うに、ジョジョとエルサとの関係交叉は、「これがあったから、『今』がある」という類いの通過儀礼として、そこから開かれていくだろう「悲嘆」と向き合う苛酷なる生身の〈生〉、及び、〈性〉の複層的行程を支えるに足る何某かの助け舟になっていくだろう。
そう思わせる映画だった。
(2023年2月)
0 件のコメント:
コメントを投稿