検索

2020年12月25日金曜日

神々と男たち(’10)   グザヴィエ・ボーヴォワ

 

村に留まる決意をする最後の議論


<死への恐怖、欺瞞・偽善と葛藤する時間を累加させた果てに、究極の風景を炙り出す>

 

 

 

1  クリスマスイブの夜、粛然と聖歌を唄う修道士たち

 

 

 

スンニ派イスラム教の共和制国家・アルジェリア。

 

時代は、「暗黒の10年」と呼ばれるアルジェリア内戦の渦中にある1990年代。

 

この国の村の丘に建つ厳律シトー会(後述)のアトラス修道院。 


そこには、9人(ブリュノ修道士は別院で修道)のフランス人修道士が祈りの日々の中、手ずから牧羊・農耕に励み、イスラム教徒の多い村人たちと深く馴染み、穏やかな交流を続けつつ、自給自足の共同生活を繋いでいた。 

畑仕事に勤しむクリストフ

ジャムを作って市場で売るジャン=ピエールとクリスチャン(左)

ムスリムの村人たち


中でも、高齢の修道士リュックは、院内にある村で唯一の診療所の医師として、分け隔てなく診察し、村人たちの様々な相談に乗っていた。 

診療所に列を成す村人たち

「もう、安心だ」と言って、診療を終えるリュック


ある日、修道院長クリスチャンは、18歳の孫娘が殺されたという初老の男の相談を受けていた。

 

「バスの中で刺された。ナイフで心臓を一突き。犬のように投げ捨てられた。スカーフで髪を隠してなかったから…兄弟を殺す者は地獄へ行くと、コーランに書かれている」


「その男たちは信心深いふりをしながら、コーランも読んでない」と一緒に来た友人。


「フランスを見ろ。小学校がスカーフ問題で揺れている。世界はおかしくなった」(これは後に、サルコジ政権によって、顔の全てを覆うベールの着用を公共の場で禁じる「ブルカ禁止法」として施行された)

「彼らは指導者(イマーム)まで殺した」

「昨日、イマームが殺された。この先は?誰の仕業か、アッラーだけがご存じだ」

「もはや理解できない。誰が誰を殺す?」

 

その話を聞いたクリスチャンは、家族のために祈りを捧げようと答えるのみ。 


イスラム教徒が唱える「インシャラー」(神の御心のままに)である。

 

ここで言う「その男たち」とは、1996年当時、アルジェリアの政府軍と内戦を続けていた武装イスラム集団(GIA)のこと。

 

そして遂に、カトリック教徒である12人のクロアチア人労働者たちが、GIAによって無残に虐殺される事件が起きた。 


1993年12月のことである。

 

その事件で騒然とする村人たち。 


クリスチャンの元にも、村人たちによって、その情報がもたらされた。

 

「喉をかき切られて、全員が」

 

戦慄するクリスチャン。 


「修道院は軍に警備させる」

「それはいけない」

「ここは殺害現場から、わずか20キロ。残虐行為はまた起こる」


「確かに、よく考えてみないと。ここには家族も住んでる」
 

クリスチャンとポール(右)

地元自治体の首長と修道士たちの会話である。

 

しかし、クリスチャンはその申し出を一蹴する。

 

「結論は出てる。断る…19時半以降は門を閉めて、人を入れない」

「それで十分か?君は奴らを知らない」 


クリスチャンは答えないまま、その場を去っていく。

 

かくて、修道士たちは聖歌を歌う。

 

“暴力の時にも 主は私たちと共にあるから 

いたる所に主を 夢見るのはやめよう 

急いで行こう 忍耐をあの御方へ向けよう 

苦しむ御方の元へ行こう…復活の日の暁のように 

私たちと共にあるから…” 


祈りのあと、修道士たち全員が一同に会し、今回の件について議論を戦わせる。

 

セレスタン:「なぜ私たちに相談せずに決める?皆の命が危ないのに」


クリスチャン:「君ならどうする?」

セレスタン:「皆で話し合って、各自の意見を聞きたい」

セレスタンとクリストフ(右)

クリスチャン:「何を答えるために?」

ジャン=ピエール:「答えは重要じゃない。君の態度によって共同体の原則が曲げられる」

ジャン=ピエール

クリスチャン:「では、今夜ここに軍隊を入れたい者は?」

ジャン=ピエール:「君は分かろうとしてない」

クリスチャン:「分かってる。我々の誰一人、軍隊に守られて生活したいとは思ってない」

ジャン=ピエール:「君一人に決定権はない」

クリストフ:「テロリストが来たら?黙って殺される?」


クリスチャン:「確かに危険だ。だが我々はここに遣わされた。この国の人々と生き、恐怖を共にする。この不可解な状況で生きるのだ」


クリストフ:「私は集団自殺しに来たのじゃない」

リュック:「テロリストが来たらどうするか、それぞれが決めればどうだ?」 

リュック(右)とアメデ

収拾がつかない最初の議論だった。

 

しかし、事態は混乱を極めていた。

 

危険が修道会にも迫っていたのだ。

 

そんな中、突然、GIAが敷地内に押し入り、歩いていたセレスタンに迫る。

 

GIAは修道会のトップであるクリスチャンの名を叫び、呼び出す。

 

「何の用だ。ここは平和の家だ。武器は持ち込めない。話があるなら置いてきてくれ」

「絶対に手放さん」


「では、外で話そう」

 

外に出たGIAのリーダーは、重症者がいるので医者を連れて行くと強要する。

 

「それはできない。リュック修道士は高齢で喘息がある。彼は診療所を訪れた人をいつも誰でも、分け隔てなく診察する」


「それなら、薬をよこせ」

「薬が足りない。毎日100人の村人を診てる」

「うるさい!選択の余地はない!」

「ある。私は選択する。無いものは与えられない。私たちは慎ましく暮らしている。大地で取れるものだけだ」 


クリスチャンは、コーランの一節を唱え、私達は隣人であると伝える。

 

それを聞くと、GIAのリーダーは仲間を連れ、引き揚げて行く。

 

「今日は特別な日なんだ」


 

背後からそう語りかけると、GIAのメンバーは足を止め、振り返る。

 

「なぜだ?」

「今日はクリスマス。平和の王子の誕生を祝う日」

「平和の王子?」

「〈シドナ・アイサ〉」(ムハンマドも認める再臨したキリストのこと)

「イエスか」

 

リーダーがクリスチャンの元にやって来て、握手を求めた。 


「すまん。知らなかった」

 

クリスチャンは握手で応えた。

 

クリスマスイブの夜、粛然と聖歌を唄う修道士たち。 


以下、その直後の議論。

 

セレスタン:「ここに留まれば、日々、命の危険がある。生きるために修道士になった。殺されるためではない」


クリスチャン:「そのとおりだ。殉教するつもりはない」

セレスタン:「去るべきでは?せめて、もっと安全な場所に」

アメデ:「セレスタンは、よい事を言った。彼らはまたすぐにやって来る。要求を全て、はね付けたことは、宣戦布告と取られかねない。クロアチア人は殺された」


クリスチャン:「殺す気ならもう、とっくに殺されている」

ポール:「ファヤティア(GIAのこと)が引き揚げても、明日また別の者が来る。別の解決法がある。発つことだ。各自の良心に従って、決めるべきだと思う。フランスに帰るか。アフリカ内の安全な修道院に移るか」


ジャン
=ピエール:「発つことは逃げること。この村を見捨てることだ」

セレスタン:「村人を不安にさせないよう、徐々に発つ」

ジャン=ピエール:「結局は変わらない。よき羊飼い狼が来ても、群れを見捨てない」

クリストフ:「各自の気持ちを述べよう」

ジャン=ピエール:「留まるべきだ。暴力には屈しない」

ジャン=ピエール(左)

ポール:「発つべきだと思う。段階的に」

セレスタン:「私は病気だ。発ちたい」

リュック:「発つことは死ぬこと。私は残る」


ミシェル:「私を待つ人はいない。私は残る」

ミシェル(右)

アメデ:「まだ分からない。もっと考える。そして共に祈ろう」

クリストフ:「私は発つべきだと思う」

クリスチャン:「アメデに賛成。結論を出すのは早い。助けは主の内に」


全員:「天地を創りし御方の内に」

 

最後に聖歌を唱和し、解散するに至る。

 

こうして、2度目の議論もまた、結論を持ち越すことになった。

 

 

 

2  回避できない危機の現実を実感し、沈痛な表情に変わっていく修道士たち

 

 

 

クリスチャンは村を散策し、沈思黙考する。


そして自室に戻り、遺言を書き残す。


 

地元の役所に呼び出され、例の首長がクリスチャンに警告する。

 

「昨日、2人の女教師が自宅で殺された。恋するのは自然なことだと、生徒に話したからだ。15歳の少女が過激派に密告したらしい」 


「恋するのは自然なことだ」 ―― この言葉は、恋の相談に乗るリュックが村の女性に話したもの。 


「ここは私の国。いつまでも成熟しないことに疲れた。フランスの植民地政策のせいだ。組織的な略奪のせいだ」 


そして、フランス内務省からの帰国命令の文書をクリスチャンに渡した。

 

「私たちの意志を決定できるのは私たちだけ」


「君らの頑固さは危険だ…犠牲心が利用されるんだ…頼む、帰国してくれ」
 


その直後の映像は、村のムスリムの長老たちとの話し合い。

 

彼らは修道士たちが村に留まることを求めている。

 

「我々は枝に止まった鳥。いつ発つか知らない」


 

セレスタンの言葉である。

 

「鳥は私たち。あなた方が枝。枝がなくなれば鳥は?」 


ムスリムの女性に反論されるセレスタン。

 

極限状態に捕捉され、修道士たちは皆、煩悶しているのだ。

 

彼らは神に祈り、助けを求めるのみだった。 


そんな中、リュックは運び込まれた破傷風に感染した過激派の男の治療に当たる。


最も高齢のリュックも疲弊し切っている。


 

一日に150人に患者も増え、ストレスからの高血圧やショック状態、子供たちなど、至る所からやって来て、新しい病気も増えているのだ。 


「テロリストは怖くない。軍隊はなおさら。私は死を恐れない自由な人間だ」 


リュックは、そう言い切った。

 

そして、最後の議論のシーン。

 

「今から採決しよう。私たち全員の意志が一つかどうか。発ちたい者は?」 


それぞれが意思表明した結果、全員が発たないことを選んだ。

 

最後にクリスチャンが、改めて留まる者を尋ねると、全員が挙手したのである。 


物々しい車列が修道院にやって来た。

 

過激派を診療し、匿っていると噂される修道院に政府軍が押し掛けてきて、診療に訪れた村人たちに対し、荒々しく身分証明を強いていく 


リュックは、思わず声を荒げて、彼らを追い返す。

 

GIAと政府軍の対立が激化し、修道院も疑いの目で見られているのである。

 

そんな折、修道会の仲間であるブリュノが出向先から戻り、再会を喜び合った。 

ブリュノを囲む8人の修道士たち

その夜、ブリュノが持って帰ったお土産を分け合い、修道士たちには自然と笑みが零れ、一服の清涼剤になった。 


そして、リュックが「白鳥の湖」の音楽を流し、皆にワインを振舞っていく。

 

全員がテーブルに付き、音楽を聴きながら、ワインを口にして、束の間、歓びに包まれた至福の時を皆で分かち合うのだ。 


その光景は、共に苦難を乗り越えようとする仲間との一体感に酔い痴れているようだった。 


まもなく、修道士たちの笑みは静寂の時間の中に吸収されていく。

 

回避できない危機の現実を実感したのだろうか。

 

 音楽に感動しつつも、待ち受ける苦艱(くかん)の日々を思い、溢れくる涙が止まらないのだ。

「白鳥の湖」を聴きながら、目を潤ませる修道士たち・アメデ

セレスタン

ジャン=ピエール

ミシェル

クリスチャン

こうして、“最後の晩餐”は終焉する。

 

修道士たちがまだ寝静まっていた翌朝、GIAと思しき武装集団が修道院を襲撃して来た。

 

アメデとジャン=ピエールの二人だけは、身を隠して難を逃れたが、暴力的に7人の修道士たちが車に押し込まれ、拉致されていくのだ。 


難を逃れたアメデとジャン=ピエール

倉庫に押し込まれた7人の修道士たち


以下、クリスチャンの遺言。

 

「いつの日か、今日かもしれないが、私が外国人を狙うテロの犠牲になる日が来たら、記憶に留めてほしい。私の共同体、教会、家族に、私の命は神とこの国に与えられたことを。すべての命の師キリストも、この残酷な死を体験された。そして、その死は、無関心のまま忘れ去られた。多くの暴力的な死と同じだ。私は十分に生きて知っている。悪の共犯者たちが、世界で優勢に立ち、私をも襲うだろうことを。そのような死は望まない。私の愛する人たちが、私を殺した者として告発されることを喜ばない。私はこの国の人に注がれる軽蔑を知っている。イスラム教が一部の信徒により損なわれている事も。アルジェリアとイスラム教は、私にとって、むしろ肉体と魂だ。私の死を以って、私を素朴な理想主義者と呼ぶ人々に言おう。私は切実な好奇心から、ついに解放されるのだと。神がお望みなら、私の視線を父に重ね、父のイスラムの子らを、父と共に見詰められる。すべての生に対し、“ありがとう”を言おう。あなた方へ、昨日と今日の友へ、最後の瞬間の友である君へ、何の自覚もない君へ、“ありがとう”の言葉を君に捧げたい。そして、“さようなら”と君に言いたい。願わくば君と再会できますよう、天国で幸せな盗賊として、私たち二人の父である神がお望みなら。アーメン。インシャラー(神の御心のままに)」


GIAに見張られながら、雪山を一筋の隊列を組んで上っていく7人の修道士たち。

 

昇天するイメージを被せるかのように、修道士たちは雪煙る寒々しい灰色の景色の中に消えていく。 


「7人の修道士は、1996年5月21日に殺害された。犯人および殺害の状況には、今も謎が残る。アメデは2008年7月27日に死去。ジャン=ピエールは、86歳の今も健在である」

 

ラストに提示されたキャプションである。

 

 

 

3  凄惨を極めるアルジェリア内戦と「厳律シトー会」

 

 

 

アルジェリア独立運動で指導的役割を果たした思想家・革命家フランツ・ファノンの影響下にあって、ファノンの死後、1962年にフランスからの独立を勝ち取り、政権政党となったアルジェリア民族解放戦線(FLN)が独裁的権力を乱用したことで高まった国民の不満の中で台頭してきたイスラム原理主義勢力・イスラム救国戦線(FIS)が、1991年の総選挙で圧勝し、憲法を無効とするが、翌1992年に国軍によるクーデターが勃発する。 

フランツ・ファノン(ウィキ)

フランスからの独立戦争を描いた映画「アルジェの戦い」より

イスラム原理主義組織と過激テロ集団


政府軍が総選挙の結果を逆に無効にしたことで、非合法化されたFISの軍事組織・武装イスラム集団 (GIA)が、複数のイスラム主義勢力下にあって反政府軍の中枢となり、軍部・民間人・ジャーナリスト・知識人・外国人を標的とするテロ活動を展開し、国内情勢が極端に不安定化する状況下で、1991年末から10年に及ぶ凄惨を極めるアルジェリア内戦が引き起こされるに至る。

 

GIAの虐殺がピークに達したのは1997年。

 

まさに、周辺の集落を標的とした1996年から開かれたGIAの虐殺は、映画で描かれた時代風景と重なる。

 

この厄介な時代風景が映し出した事件。

 

「厳律シトー会」の修道士7人が、武装イスラム集団 (GIA)によって誘拐・殺害された事件 ―― 所謂、「ティビリヌの修道士殺害事件」である。 

ティビリヌ修道院の墓地/「ティビリヌの修道士殺害事件」によって7人の修道士たちが殺害された。サヤード・アッティヤ率いる武装イスラム集団(GIA)が犯行声明を出している(ウィキ)

福者ドン・クリスチャン・ド・シェルジェ(没59歳)/福者とは、カトリック教会において、殉教など尊敬の対象となる行為によって、その徳聖を認められた信者に与えられる称号

福者リュック・ドシエ助修道士(没82歳)

福者クリストフ・ルブルトン神父(没46歳)


この事件については、Wikipediaに詳細に記述されているので、ここでは省略する。

 

「厳律シトー会」とは、共同生活を通して非肉食と禁欲の戒律を守り、慈善事業を積極的に実践するカトリック教会の修道会の一会派であり、トラピスト修道会とも呼称される。

 

                         灯台の聖母トラピスト大修道院(北海道北斗市/ウィキ)


「シトー修道会の生活様式に従う男子と女子の修道院は、西ヨーロッパ世界の境界を越えて増えていき、著しい発展を遂げました。
しかし、発展の後には、弛緩した時期もあり、これに対する改革の試みが様々な形で繰り返されました。中でも17世紀の動乱の時期に、フランスのラ・トラップと呼ばれている修道院で行われた改革は広く知られ、この改革を汲む3修族が1892年に合併して、『トラップの聖母改革修道会』を形成し、現在では『厳律シトー修道会』と呼ばれています。(略)現在、厳律シトー修道会は世界に広がり、男子と女子の修道者たちが神の招きに応え、聖ベネディクトの戒律に従い、隠世共住修道者として奉献の生活を送っています」(「厳律シトー会とは - トラピスチヌ修道院」より)
 

                              聖ベネディクト(ヌルシアのベネディクトゥス/ウィキ)


 

 

4  死への恐怖、欺瞞・偽善と葛藤する時間を累加させた果てに、究極の風景を炙り出す

 

 

 

―― ここから映画批評に入っていく。 

ブリュノが撮った集合写真

この映画を観て、私が想起したのは、ベルイマン一代の傑作「第七の封印」である。

 

10年間にもわたる十字軍の虚しい遠征から疲弊し切って帰途についた騎士アントニウスの煩悶は、死神との対決を通して顕在化する、「神の不在」という根源的テーマであった。

 

神父に擬装した死神に対し、自らの本音を吐露していく。 

死神とアントニウス

「神の存在を感じることは不可能ですか?我々が信じるのは、空約束と真偽の分らぬ奇跡。不信心者はどうなるのです?我々は、神を信じられなくなった。なぜ、神を消せない。いくら心から追い出そうとしても、あざ笑うかのように居座っている。幻想に過ぎない存在を、なぜ消し去れないのです?」 

「主は沈黙される」

「呼びかけても暗闇の中には、誰もいない気がします」

「それが事実なら?」

「人生は空しいものに。そうと承知で死と向き合い、生きてはいけない」

「皆、死も空しさも考えない」

「でも、いつかは死の淵に立つ。我々は恐怖を偶像化し、それを神と呼ぶのです」

 

アントニウスのこの最後の言辞は、見事なまでに宗教の本質を言い当てている。

 

死の恐怖を希釈し、それを取り除いてくれる何か ―― 人間が作り出した観念系の究極の結晶。

 

それが神である。

 

アントニウスは、そう言っているのだ。

 

死を宣告する死神に対して、アントニウスがチェスでの対決を申し入れたのは、彼自身が拠って立つ、生まれついての観念系=信仰心が穿(うが)たれた経験によって、深刻な崩壊現象からの再構築の可能性の有無を確認し、それを切実に希求したからである。 

死神とチェスをするアントニウス

信仰の対象としての神に「弁解」し、「謝罪」する行為を繋ぐことで、死の恐怖からの束の間の解放感を得るのである。

 

死の恐怖から逃れられない極限的な不安感情が、脆弱なる人間を、このような行動に駆り立てる。

 

考えてみるに、人間が前頭葉を持つことによって豊かな想像力を獲得する。

 

前頭葉の機能

逞しくし過ぎた想像力は、快感の対象と共に、恐怖の対象を広げていく機能を果たしていく。

 

これは、扁桃体によって無意識のうちに条件づけられた防衛的反射行動である。 

扁桃体と前頭前野の機能


人類が生き延びるための環境への適応プログラムとして発達した感情の本質が、時として、継続的に恐怖の情動刺激に晒されることで、過敏に反応してしまう恐怖を発症する現象に下降していくのである。

 

ここで本篇に遷移すれば、「厳律シトー会」の修道士たちが、武装イスラム集団(GIA)からの虐殺の恐怖を感じ取り、それに対応する行為について徹底的に議論を重ねている。

 

中でも、継続的に恐怖の情動刺激に晒されていたクリストフが、既に遺言を残していた修道院長クリスチャンに吐露する言葉には、一人の人間としての煩悶が凝縮されていて、情感を漂わせるものがあった。 

クリストフ

以下、不眠に悩むクリストフとクリスチャンとの会話。

 

「信仰のために死ぬのはいい。しかし、今ここで死ぬことに、意義はあるのか?分からない。頭がおかしくなる」


「君はすでに人生を捧げた。キリストに従うことに。その時、全てを捨てた」

「分からない。祈っても、何も聴こえない。理解できないんだ。何のために殉教する?神のためか。自分たちは最良の人間だと示すため?」


「ぎりぎりまで死を避ける努力をするのだ。我々の使命は共に生きること」 


必死に励ますクリスチャンにクリストフも心を委ねていくが、クリストフの煩悶は、これで何もかも浄化されていくとは到底思えない。

 

最終的に、殉教の可能性が高い選択に振れていくクリストフだが、「祈っても、何も聴こえない」とまで吐露した修道士の心の風景は、神を信じ切って殉教を覚悟したクリスチャンの内的行程と切れている。

「白鳥の湖」を聴きながら、目を潤ませるクリストフ

 

クリストフの信仰が「神の不在」にまで流れていったとは思えない。

 

然るに、死の恐怖を希釈し、それを取り除いてくれる何か=神という観念が、死の恐怖の圧倒的なリアリティを目の当たりにして、揺動し、崩されていく感情に捕捉されてしまったのは確かだろう。

 

だから、共同生活を通して祈りの日々を繋ぎ、禁欲の戒律を守ることができても、「何のために殉教する?神のためか」という疑念を完璧に払拭する次元にまで昇り切ることができようか。

 

それが人間である限り、死の恐怖を取り除いてくれないのだ

 

神とは、そんな簡便な精神装置ではないのである。

 

「自分たちは最良の人間だと示すため?」 


途轍もなく重い言葉である。

 

「神の不在」にまで流れそうな修道士の内面が、一人の人間としての煩悶がピークアウトに達したことで、ここまで言い切った心情こそ、死の恐怖のみならず、欺瞞・偽善と葛藤する時間を累加させた果ての究極の風景を炙り出している。 

テロリストに誘拐され、冬山を先頭で登っていくクリストフ


この心情はクリストフのみではない。

 

他の修道士もまた、内的葛藤を抱え込み、煩悶しているのだ。

 

彼らの葛藤の内実が、三度(みたび)に及ぶ議論の場で表出される。

 

徹底的に議論する。

 

そこでは、虚言は無化される。

 

自らの〈生〉と〈死〉、運命、人生の総体を懸けた選択を余儀なくされるのだ。


 

この辺りに、この映画の凄みがある。

 

皆、清貧・貞潔・服従の誓いを掲げ、祈りによって神に呼びかける「修道士」という名の、一人の人間なのである。

 

クリストフの葛藤の厳しさが露わにするのは、まさに、一人の人間が抱え込んだ〈生〉と〈死〉、運命、人生の総体の圧倒的な重量感である。

 

かくて、修道士たちは決断するに至った。


 

テロリストに命じられ、クリストフを先頭に冬山を上っていく修道士たちの苦難の表情が、観る者の中枢を衝いてきて、身震いする。

 

疲弊し切っているリュックを支えながら歩くクリスチャン。 


感動的な構図だった。

 

悲哀を極めたのは、前日に信仰の同志と再会したブリュノ修道士。

 

泣きながら上っていくのだ。 


村に留まるという議論にも参加することなく、僅か1日の滞在で誘拐された修道士もまた、テロリストを怖れる一人の人間だった。

 

三度(みたび)の議論に集中的に表現されるように、人間の根柢的・普遍的な葛藤と煩悶をテーマにした映画を、本作の作り手(グザビエ・ボーボワ監督)は構築したのである。

 

グザビエ・ボーボワ監督


虚無と無縁な旅芸人一家を救済したアントニウスが、死神に誘(いざな)われて「死の舞踏」を踊っていったように、村人らの求めを受容し、修道士たちが苛酷な「殉教の旅」に向かっていく映画の訴求力は、いずれも桁外れに高かった。 

アントニウスと旅芸人一家の妻・ミア



その違いは、本作が、「神の不在」に直面し、虚無の地獄に喰い尽くされた者たちの痛ましさを描いた前者と無縁であったという点にある。

                      「死の舞踏」



【参照・引用資料】
 

厳律シトー会とは - トラピスチヌ修道院」  人生論的映画評論・続「第七の封印

 

(2020年12月)

0 件のコメント:

コメントを投稿