1 「なんもないところに、何かがポツンてある感じがしっくり来てる」
千瑛と署名の入った椿を描いた水墨画を見入り、涙を流す大学生の青山霜介(そうすけ、以下霜介)。
霜介 |
神社での水墨画の展示会の設営のバイトに来ていた霜介は、西濱湖峰(にしはまこほう、以下湖峰)に促され弁当を食べに行くと手を汚してしまい、初老の男性にハンカチを渡された。
湖峰 |
それが、著名な水墨画家、篠田湖山(以下、湖山)であることを、湖山が揮毫会(きごうかい)の舞台に上がり、紹介され初めて判った。
水墨画を完成させる湖山 |
見事な筆さばきに惹きつけられた霜介は、思わず立ち上がって目を輝かせる。
作品を描き終え、万雷の拍手を浴びる舞台上の湖山が、霜介に「私の弟子になってみない?」と、大学の友人の古前(こまえ)と川岸や大勢の観客の前で声をかける。
「想像さえしてなかった。真っ白な紙にある、無限の可能性を。そこに一本の線が描かれるまでは」(霜介のモノローグ)
後日、湖山の弟子である湖峰の運転で、借りたハンカチを届けに湖山宅を訪れた。
弟子の件を丁重に断る霜介だったが、墨絵教室の生徒としてならと湖山に言われ、早速、水墨画『春蘭』の手ほどきを受けた。
【『春蘭』とは、竹・梅・菊・蘭という「四君子」(しくんし)の一つであり、水墨画の基礎として描かれてきた春に咲く蘭のこと】
湖山が描いた『春蘭』 |
湖山は昼寝し、庭の掃除をしていた湖峰が霜介の様子を見に行くと、楽しそうに筆を動かしている。
硯や小皿を片付けるため廊下を歩いて迷っていると、一室で一人の若い女性が薔薇の水墨画を描いていた。
千瑛 |
「千瑛」と署名するその女性が、画(み)に見惚(みと)れている霜介に気づき、霜介が自己紹介すると既に知っているようだった。
そこに湖山がやって来て、改めて霜介を千瑛に紹介し、「画材道具を見繕(みつくろ)ってやってくれ」と頼んで去って行く。
大学で古前と川岸に、その女性の話をすると、“美しすぎる絵師”と注目されている湖山の孫の篠田千瑛(ちあき)であると川岸に教えてもらう。
「伝統をモダンアートに昇華させた天才」と紹介されているスマホ記事の画像を示す川岸。
左から川岸、古前(一人で舞い上がる)、霜介 |
「気に入ったんだ。水墨画?」と川岸に聞かれた霜介は、「なんもないところに、何かがポツンてある感じがしっくり来てる」と答えた。
湖山に墨の磨(す)り方を教わるが、湖山は寝入ってしまい、代わりに千瑛から手ほどきを受ける。
繰り返し墨を磨る霜介 |
「先生はね。“弟子をとる”とか豪語しといて、人に教えることが絶望的にできない人なの。私だってまともに教えてもらったことないし」
千瑛は話ながら筆を墨と水に馴染ませ、「三墨法」(さんぼくほう/濃中淡という三つの墨の色のグラデーションを表現する技法)を教える。
「筆の中に濃さの違う3層の墨を作る…竹の幹になる。水墨は筆の中にどんな色を作るか、それをいかにコントロールするかが勝負なの」
2人は湖峰に呼ばれ、湖峰が作った食事を共にし、そこで霜介は千瑛に会いたいと願う川岸と古前の依頼を伝える。
「うちの大学で水墨画の講義をしていただけませんか?」
乗り気でない千瑛に、湖山が「いい話だ」と口を挟み、結局、引き受けることになった千瑛の訪問を、古前らは熱烈に歓迎する。
大勢の学生が教室に集まり、竹を描きながらの千瑛の講義が始まった。
「水墨画には、基本となる4つの画題があります。蘭、梅、菊、そして竹。それらの描き方には、それぞれ水墨の基礎となる技術が用いられているからです。水墨画の世界では、それらを合わせて“四君子(しくんし)”と言います」
早速、学生たちも竹の水墨画を描いてみる。
懇親会の席で千英が霜介に語りかける。
「青山君は、不思議な線を描くよね。なんか、子供みたいな目をして楽しそうに描くのに、どっかなんか、線に憂いがあって、今まで見たことない感じ。先生が目を付けたのも、ちょっと分かる気がする」
飲めない霜介が間違って千瑛のウーロンハイを飲んで潰れて、古前らが霜介をアパートに送ると、部屋中に『春蘭』の画が散乱していた。
タクシーで千瑛を家に送り、別れ際に古前が千瑛に声をかける。
「先生、霜介のこと、お願いします。あいつが何かにやる気を見せたの、ほんと久しぶりで。家族に不幸があってから、ずっと塞いだままだったから…先生、宜しくお願いします」
古前と川岸 |
霜介は湖山宅でもアパートでも水墨画の修行を続け、次の画題の『梅』を描き上げた。
そんな中、千瑛は今、行き詰っているという話を湖峰から聞かされる。
「しばらく自分の作品を描けていないというか、何を描いていいのか分かんないって感じかな。湖山先生にご指導いただきたいのに、思うようにもらえてないから焦ってんだな。千瑛ちゃん、今年こそ四季賞狙ってるから」
「シキショウ?」
「…絵師なら誰もが志す水墨画界における最高の栄誉だよ」
霜介もやるからには目標にするといいと言うのだ。
「水墨画の良し悪しは、技術や才能だけでは語れないもんがあるからね」
霜介の練習画を見て湖山が批評する。
「悪くない」
「ありがとうございます」
「でも、これは君の線じゃない。私や千瑛をお手本にとても忠実だ」
「それは良くないことなんですか?」
「悪くはない」
四君子の次の画題の『菊』には手本を出さないと言われるや、湖山が主催する秋の作品展への出展を促され、落款印(らっかんいん/絵画などに押す印鑑)を渡されるのだ。
「青山君、形にこだわっちゃいけないよ。もっと力を抜いて…」
湖山会の作品展に出品した霜介の作品を観ていた女性に近づくと酷評され、がっくりと肩を落とす霜介。
「…けど、何か、とても優しい」
霜介は、「目に留めて頂いただけでも嬉しいです」と反応し、四季賞を目指しているかと聞かれ、頷いた。
「そう。だったらもっと命懸けて描かないとね。この菊は、生きてない」
翠山 |
最後は辛辣だった。
この女性は、「昔は東の湖山、西の翠山(すいざん)」と言われるほどの絵師で、現在は四季賞の審査員長を務める藤堂翠山であると、湖峰に教えてもらう。
昨年、この翠山に千瑛は酷評され、それから焦り始めたと言う。
レセプションパーティーにフランスの大臣がやって来て、湖山の揮毫会が始まるというところで、肝心の湖山が行方不明になり、美術館の主催者側は慌てる。
代わりに千瑛に白羽の矢が立って了承を得るが、翠山がやって来て阻止する。
「やめておきなさい。中途半端な水墨画をお見せするべきじゃない。大臣にいらぬ誤解を与えるだけ」
「今は緊急事態なので」と言うスタッフの申し出を抑えつける翠山。
「本当の優れた水墨画は、命さえ描き切るものです。それほどの力のある絵師は、この場にはいない」
中止しかないとなったが、そこで霜介が発言する。
「千瑛さんなら、大丈夫だと思います。水墨画とか、命とか、僕にはまだ分かりませんが、でも、僕は感じたことあります。千瑛さんの絵から。とにかく、千瑛さんなら先生の期待に応えられる…」
「青山君!もういいから」
千瑛が遮って皆が下を向いたその時、中庭からどよめきが起こる。
湖峰が揮毫会の舞台で腕を組んで仁王立ちし、白紙のパネルを見つめていたのだ。
霜介が呼ばれ、大筆(おおふで)と墨を持って行くと、湖峰は楽しそうに筆を運び、迫力ある波間の龍の画を描き上げた。
霜介は圧倒され、大臣は大いに満足し、会場から万雷の拍手が沸き起こるのである。
2 「想像さえしてなかった。真っ白な紙にある、無限の可能性を。僕はそこに、一本の線を描く」
湖峰から湖山が倒れたと聞き、千瑛と霜介が病院へ駆けつけた。
二人は待合室で会話する。
「大学進学と同時に、一人で暮らすことが決まって。でも、家を出るその日に限って、両親と大喧嘩してしまったんです。きっかけは些細なことでした。もう、思い出せないようなどうでもいいような。それが最後の別れになりました。行ってきますの一言も言わないで…」
「妹さん?」
「千瑛さんと同じくらいの歳だと思います。もし、生きてれば。思い出すことも辛いのに、忘れることもできなくて。ずっと立ち止まってます…」
夢の中に繰り返し出てくる実家のリビング。
目を覚まし、庭の真っ赤な椿の花を見つめていると、真っ黒な墨で覆われていく。
待合室で眠っていた二人は、朝になり、湖山の病室へ行くと、湖峰と元気そうに話をしていた。
安堵する二人。
「青山君、悪くない菊だった。花の向こうには何が見える?本質に目を向けなさい」
「何も、今そんな話しなくても」と千瑛。
「千瑛。こんな所にいて…今、青山君に言ったことが聞こえなかったのか」
千瑛は涙ぐみ、無言で病室を出て行くと、霜介が後を追う。
「私がバカだった。先生の指導なんか期待して…ついてこないで」
千瑛は、大学の水墨画サークルにも顔を出さなくなった。
霜介の筆も止まる。
湖峰の牧場へ買い出しに連れ出された霜介。
「目に見えないものを形にするのも、絵画だと思わない?」
農家や漁港で新鮮な食材を仕入れながら、霜介の表情も明るくなり、湖峰に「いい顔するようになった」と指摘される。
「そろそろ弟子になる気になった?家族なら、なおさら自分にはもったいない。前はそんな風に言ってたっけね。今もそう思う?」
「なれるんでしょうか。僕に」
「なるんじゃなくて、変わっていくもんかもよ」
湖山の退院祝いの食事の席に、千瑛はいなかった。
家を出たのである。
湖山は左手で箸を使っている。
お寺の本堂で襖絵を描いているのも左手だった。
病気の後遺症である。
「これからは、君の助けが少しだけ必要だ」
「何でも言ってください」
「時が流れ、四季が巡って景色が変われば、心も変わる。心が変われば、線も変わる。水墨画は自然と共にある絵画だと、僕は思う。だけど自然というものはそもそも、自分の思い通りにはならない。いわんや、人の人生なんてね。だったら、自然に寄り添って、線を描き続ける。そういう生き方になったかな、私も」
「先生、一つ聞いてもいいですか?」
「どうして、僕なんかに声をかけてくれたんですか?」
「私はあの時、真っ白な紙がそこにいたから。私はその白い紙に、水墨画を描きたくなった。ただそれだけだ」
「見られてたんですね」
「自分の線は、自分で見つける。そうして見つけた線が、また自分を描く。私がそうであったように、水墨がきっと、君の生きる力となってくれる。私はそう信じてる」
その後、大学のグランドの石段に座っている霜介に、リクルートスーツの古前が声をかける。
「迷ってるな。君はいつも悩んでるから、こう言っとけば大抵当たるんだ。何年の付き合いだと思ってる。どうした?」
「やっと分かった。先生は自分と向き合えって、僕にずっと言い続けてたんだって」
「そっか。それがどういうことは、自分でも分かってる」
突然、古前の全身が震え出した。
「僕は君に怒り心頭だ!この僕を見ろ!僕はもう就職するぞ!君はどうする!忘れろとか乗り越えろとかじゃない!でも、そろそろ前に進むときだろ?自分は親兄弟ではないけど、もしそうだったとしたら、いつまでも君の足枷になりたくない。それはもう、絶対にそうなんだ!それが分からない君にも、何もできない自分にも、腹が立ってしょうがない。やるべきことは分かってるんだろ?じゃあ、行けよ!」
そう言って、古前は就活に向かった。
霜介がアパートに帰ると、入り口で千瑛が待っていた。
「青山君の話は全体的につまらない。でも、そこがいい…あの時、ありがとう」
「本当のことですから…先生は今、左手で描いているんです。右手が動かないみたいで。正式に弟子になって、少しでも先生の力になりたいです。でもその前に、ちゃんと会いに行かないとって思って。明日の朝が命日なんです」
「私も付いて行ってもいい?」
二人は夜行バスで霜介の実家に向かった。
「聞かせてくれない?何があったか」
「最初に聞いた時は、またかって思ったんです」
「またか?」
「飛び出すように家を出て、家族とも遠ざかって。そんな時でした」
回想シーン。
友人たちとカラオケを楽しんでいるときに、妹の椿から着信があったが無視し、朝を迎える。
店を出た霜介の目に入ったのは、実家付近の土砂災害のニュース。
「それがまさか、実家のすぐ横を流れる川とも知らず、またどこかの街の、どこかの川で、また誰かがきっと流されたんじゃないかって」
留守録には、荒い息遣いで「お兄ちゃん…助けて」という妹・椿の声が残っており、霜介は必死に走り出す。
二人は霜介の実家があった辺りを訪れ、僅かに葉を残した椿の木を見つける。
千瑛が一輪の椿の花を拾い、霜介に渡す。
「青山君の帰りを待っていたみたい…青山君、描いてみない?あなたの思い出の花」
「僕にできるんでしょうか?」
「できるはず。湖山の弟子なら」
「はい。そうですね」
二人は真剣に水墨画に取り組む。
「目の前の花じゃない。水墨画で描くのは、心の中の花…私も青山君みたいに、素直な気持ちを絵にしてみたい」
千瑛が薔薇の画を、霜介が椿の画を、湖山が襖絵を、それぞれの納得のいく作品が完成させた。
千瑛の作品は四季賞に選ばれ、四季展の表彰式で翠山から賞状を受け取る。
「千瑛らしい線を見つけたね」と
霜介の作品は新人賞に選ばれた。
椿の花(喪った家族3人への最後の別離) |
袴姿の霜介が、大勢の学生たちを前に、大学で設営された揮毫会の舞台に立っている。
「想像さえしてなかった。真っ白な紙にある、無限の可能性を。僕はそこに線を描く。そして、線は…」(霜介のモノローグ)
霜介の豪快な線が描かれていくのだ。
3 二つの青春 ―― その浄化への旅
湖山から「形にこだわっちゃいけないよ。もっと力を抜いて…」と指摘され、「悪くはない」が「君の線じゃない」と指摘されてから、「自分の線」を描いていくまでの艱難な旅は、深刻な喪失感に打ちのめされていた主人公・霜介の心の旅の艱難さそれ自身だった。
「でも、これは君の線じゃない」 |
「…けど、何か、とても優しい…でも、この菊は生きてない」と翠山から酷評される旅程の初発点が顕在化されていく。
それでも水墨画の魅力に憑りつかれていく若者の旅に、終わりが見えなかった。
「なるんじゃなくて、変わっていくもんかもよ」
弟子になることを勧める湖峰の言葉である。
「景色が変われば、心も変わる。心が変われば、線も変わる。水墨画は自然と共にある絵画」
湖山の言葉である。
「自分の線は、自分で見つける。そうして見つけた線が、また自分を描く。水墨がきっと、君の生きる力となってくれる。私はそう信じてる」
同様に、湖山の激励である。
これらの含意に到達することの難しさがあっても、精進を諦念しない霜介の中枢を覆う喪失と罪悪感。
これを浄化させていくことの旅程が、物語の終盤に回収されていく経緯は観ている者に分かりやすく伝えられ、畳み掛けるように描かれるのである。
一方、ほぼ同世代の天才水墨画家の千瑛もまた、翠山から「本当の優れた水墨画は、命さえ描き切るものです。それほどの力のある絵師は、この場にはいない」とまで酷評され、心が折れてしまう。
挫折のピークは祖父の湖山から、「本質に目を向けなさい」と批判されるシーン。
これでアウトになる。
彼女の家出行が開かれるのだ。
そして霜介と再会し、彼の過去を知らされ、実家跡への短い旅の同行者となる。
「水墨画で描くのは、心の中の花…私も青山君みたいに、素直な気持ちを絵にしてみたい」
実家跡での、千瑛の率直な吐露である。
ここで祖父に対して反抗的だった彼女の、その封印された感情が明らかにされるのだ。
「あのピタって写真みたいな水墨。とんでもない技術だよな。あれはとても俺には真似できないわ・・・でもさ、目に見えないものを形にするのも、絵画だと思わない?」
霜介に吐露した、千瑛の技巧に対する湖峰の感懐である。
「本質に目を向けなさい」という祖父の批判の芯にあるのは、自然と共にある水墨画の「心の中の花」、即ち、「目に見えないものを形にする」画が表現されていないことへの不満だった。
これは、「目に見えないものを形にする」画を自らの感覚を信じて描き切った湖峰を絶賛した翠山の酷評とも重なっている。
超絶的な技巧を有しても、「心の中の花」を求めて画題に向かっていない千瑛の迷妄は、彼女自身が最も理解できている。
だから、祖父と物理的距離を置いた。
然るに、物理的距離を置いても、自らが変わらなければ一歩も前に進めない。
彼女の変容に関与したのが、霜介の告白だった。
彼女が同行を求めたのは、霜介と心情的に最近接することで、自己の変容への契機とする思いが隠し込まれていたと見るのは間違いないだろう。
最後まで自己を開示しなかった霜介にとっても、家出するほどに煩悶する千瑛の存在は、殆ど同世代のかけがえのない「同志」でもあった。
かくて、実家跡への恐怖突入を遂行する時間は、二つの青春が溶融し、昇華していく浄化の旅になっていく。
二つの青春の浄化への旅が時間を突き動かしていったのだ。
僕が線を描くのではなく、「線が、僕を描く」。
このタイトルが、「白と黒の究極の美」をコアにして「明日に繋がる命」を謳い上げ、「喪失と再生」の物語を描くシンプルな映像を提示する世界を凝縮していて、予想だにしないほど感動も深かった。
しかし、その感動は、先述したように、湖山の世話をする一番弟子の湖峰が、揮毫会(きごうかい)で、自らの自在なる〈生〉を投影するかのようなバイタリティ溢れる力強い線を駆使し、龍の水墨画を描き上げるシーンがピークアウトになっていて、主人公のグリーフワークを回収していく後半は、取ってつけたような演出(実家の跡地に一輪の椿)を含めて、簡単にまとめ過ぎる構成力と、表層的な内面描写の脆弱性が露呈され、少なくとも私には鑑賞の追い風にならなかった。
生涯にわたって抱え込むほどの喪失と罪悪感を負う悲劇に打ちのめされた者の悲嘆の大きさは、千言万語を費やしても表現し得ない破壊力に満ちているだろう。
実家の庭に咲く椿の夢を見る霜介 |
そのグリーフワークのシークエンスの中枢に不必要なまでのBGMと挿入歌が入り込んできたことで、「自分の線」を掴み取っていくまでの再生の物語の心臓部を却って希薄化し、映画総体の気勢を削がれる思いが残されてしまった。
些か辛辣だが、私の率直な感懐である。
いつものように、俳優陣が皆良かっただけに悔やまれる一作だった。
―― 私の場合、写真好きな昔から、登山して富士山の風景を撮り続けてきても一度も切り取ることができなかった構図が、墨の濃淡で勝負する水墨画で表現されているのを見せられて、水墨画の表現技法に感嘆する思いである。
富士山の水墨画 |
因みに、東博にある水墨画の最高峰・雪舟の「秋冬山水図」(しゅうとうさんすいず/国宝)の構築力の凄みは切り立つ断崖の如くダイナミックな構図を表現していて、文化庁が運営する文化遺産オンラインで鑑賞するだけで圧倒されるが、それもまた、中国画の模倣から脱して達した独自の筆触による水墨世界だった。
秋冬山水図 |
同上 |
涙で鼠を描くという有名な逸話を残すほどの少年だからこそ、水墨画を芸術の域にまで高めた禅僧の内面が余すところなく表現されているのだろう。
雪舟 |
芦雪(ろせつ)の水墨画「龍図襖」も素晴らしいし、若冲の水墨画「寿老人・孔雀・菊図」、「鶴図押絵貼屏風」などにも息を呑む。
「龍図」 |
「寿老人・孔雀・菊図」 |
「鶴図押絵貼屏風」の一部/(出光美術館『江戸絵画の華』図録から写真撮影) |
同上 |
言うまでもないことだが、水墨画は正真正銘のアートである。
【水墨画の技法については、YouTubeで幾らでも見ることができるので参照した次第である】
(2023年4月)
0 件のコメント:
コメントを投稿