検索

2015年11月17日火曜日

悪童日記(’13)    ヤーノシュ・サース

外部環境の暴力的な圧力を突破する兄弟の自立化の物語>



1  身体と精神を鍛え、残酷さに馴れる訓練を繋ぐ兄弟の苛酷な情況性




「今は戦争中。1944年8月14日。あの夜、こっそり聞いていた。お父さんは言う。“双子は目立つ二人を引き離そう” お母さんは泣く。僕らは泣かない。僕らは絶対に離れない。お互いが必要なんだ

その会話から、ハンガリーのケーセグ市の生まれと思われる、双子の兄弟が書いた日記の書き出しである。

「戦争で離れてても、私たちは家族だよ。お前たちのことが知りたい」と言われて、尊敬する軍人の父から渡された一冊の大きなノート。

その父と別れる直前、ノートにした双子の兄弟は、祖父を毒で殺したと言われている世間の噂から「魔女」と呼ばれる田舎の祖母の元に、母親に連れられて来た。

「他の子供は?メス犬なら何匹も産むだろ。水に沈めて殺したのかい?」

20年間、音信不通にしていた祖母の反応は冷ややかなものだった。

祖母(右)と母、双子の兄弟
明らかに、母娘関係が険悪だったということが判然とする。

「強くなってね。迎えに来るまで生き延びて。何があっても、勉強は続けるのよ」

双子の息子たちへの、母の別れの言葉である。

「タダ飯なんぞ食わせないよ。働いてもらう」

辛辣な祖母の言葉で迎えられた双子の兄弟が、まさにその言葉通り、「メス犬の子供、働きな」と命じられ、酷使される日々を繋いでいく。

僕らは決められた仕事が課せられた。できないと叩かれる。お母さんとの約束だ。勉強して、お父さんのノートに日記を書く。見聞きしことは、全部ノートに書く。表現の良い悪い関係ない。決まりは一つ。“真実” を書くこと」(日記より)

収容所の司令官ドイツ将校
また、常にコルセットを首に巻く、収容所の司令官ドイツ将校が離れに泊まりに来て、週末に住むに至った

川の向こうは別の国。鉄条網に近づくと見張り撃たれる。今は戦争中。人間が互いに殺し合う」(日記)

町の市で果実や野菜を売る祖母の手伝いをする双子の兄弟が、りんごを盗んだ兎唇(みつくち)の少女を追い駆け、逆に泥棒扱いされ、大人から折檻されに至った。

「体を鍛えることにした。痛くても泣かずに我慢する」と日記に書いたのは、この一件や、祖母の折檻から兄弟が身を守る唯一の方法であると考えからだった。

痛くない。痛くない!」と言いながら互いに平手打ちや鞭打ちし合い、相手が倒れるまで殴り合うのだ。

だから祖母の折檻に対して「痛み」の免疫が生まれ、「もっと殴れよ」と反抗し、祖母を部屋に閉じ込めてしまうのである。

「隣の家の女の子は、何でも盗んでいく」(日記)で、「何度も追い払って来た。僕らは懲らしめる」(日記)という日常性が常態化するが、この「隣の家の女の子」こそ、りんごを盗んだ兎唇の少女だった。

兎唇の少女兄弟
この少女盗みが、「目と耳の不自由な母」を持つが故の行為である事実を知ったことで、一転して親友になり、爆弾さえも怖がらない「盗みの連帯」が作られていく。

村人たちの前で、子供たちができる余興をしてチップをもらうのだ。

目隠ししたり、耳を塞いだりする兄弟の訓練の目的は、空襲に備えるため。

この苛酷な状況下で、兄弟が恐怖に馴れていくには、このような原始的方略しかないのだろう。

「駅へ行っても、お母さんは現れない。もう来週から、駅に行くのをやめよう」(日記)

兵士死体を目の当たりにして
そんな兄弟が、森の中で飢えで苦しむ一人の兵士を救おうと食べ物を運んで来たものの、既に、動かぬ死体になっている現実を目の当たりにしたのは、厳しい冬がやってきたときだった。

その兵士から銃とカバンを盗んだ行為によって、「あの兵隊より、長く空腹に耐えてやる」という意志に結ばれ、兄弟の攻撃的自己防衛をより強化させていく。

だから、祖母が鶏肉を目の前で食べていても、「頑張るぞ」という行為に振れていくのだ

「一つ発見した。休みなく働けば凍えない」と言って、必死に薪割りする兄弟。

「“可愛い子供たち。あなたたちに会いたい・・・絶対に迎えに行くわ。約束する。元気でいてね”」

長い間、待っていた母からの手紙を読んで感極まる兄弟。

同時に、母から贈られてきた暖房着を隠そうとする祖母から、それを奪い取った兄弟は、お母さんを忘れなきゃ」と言って、走り去っていく

思い出すと、心が痛む」家族・冒頭シーン
思い出すと、心が痛む(日記)からである。

ここから、兄弟の“精神を鍛える訓練” が開かれていく

母の手紙と写真を焼却した後、祖母を恫喝し、鶏を焼却させ兄弟

“残酷さに馴れる訓練” である。

次々に、生き物を殺す兄弟の行為が離れドイツ将校に知られ、賞賛されのだ。

それでも、飢えに馴れる訓練には限界がある。

そんな兄弟が、司祭館で働く女から「美少年」と思われ、混浴することで飢えを凌いでいくのだ。

しかし、司祭館の女は、兄弟に親切なユダヤ人の靴屋を密告するような女でもあった。

その結果、ユダヤ人の靴屋はハンマーで殴殺されるに至る。

司祭館の女密告を目の当たりにして
それを目の当たりにした兄弟が、「ユダヤ人は獣よ」と罵(ののし)る司祭館の女を、兵士の死体から盗んだ手榴弾をストーブに入れ、女への殺害未遂という行為に結ばれたのは、その直後だった。

「“汝、殺すなかれ” って言うけれど、皆、殺してる」

兄弟が司祭に問うた言葉である。

兄弟にとって、「皆、殺してる」状況下で、この行為は正義の鉄槌(てっつい)だったのだ

しかし、この行為が治安当局に知られ、兄弟は拷問を受けるが、離れに住む同性愛嗜好のドイツ将校救済されるに至る。

僕らは鍛えているから強い。二人が引き離されるのが一番こたえる。死ぬほどつらい」(日記)

戦争が終わり、「別の軍隊がやってきた。外国の言葉を話している。おばあちゃんは言う。奴らは侵入者で、何でも盗んでいくと。なのに、みんなは彼らを“解放者”と呼ぶ」(日記)

明らかに、“解放者”がソ連の軍隊を示しているのに、この映画は、固有名詞を限りなく排除しているから、ここでも、それを問わない。

更に、その“解放者”によって、「お姉さん」と呼ぶ兎唇の少女が強姦死し、理不尽な事件の衝撃で死を望む少女の母親の意を汲み取り、少女の遺体もろとも、兄弟幇助によって、家屋を燃やし尽くすシーンを、この映画は淡々と提示するのみ。

因みに、「目と耳の不自由な母」と言う少女の言葉は、同情を買うための嘘だったのである。

まもなく、赤ん坊を連れた兄弟の母親が、他の男と忙しなく現れて、兄弟を連れて亡命を図ろうとするが、それを拒否する兄弟

「私の息子たちを返して」と母。
「別に引き留めてないよ」と祖母。

いつしか、「魔女」を「おばあちゃん」と呼ぶようになった兄弟の変化は、かつて、あれほど待ちに待った母の迎えを拒否する行為に振れていくのだ

赤ん坊を連れた母親が、投下された爆撃によって命を落としたのは、この押し問答の最中だった。

「メス犬」と呼ぶ娘の死を丁重に埋葬する祖母の行為こそ、「魔女」から「おばあちゃん」と呼ぶようになった兄弟の変化の根柢にあることが判然とする。

しかし、その祖母も、兄弟が心置きなく身を寄せる「安全基地」の役割を担えなくなってくる。

「おばあちゃんが倒れた。仕事は全部僕らがやる」(日記)

脳卒中の発作を起こして倒れた祖母が兄弟を呼び寄せ、次に発作を起こしたら、牛乳に毒を注入して欲しいと切に頼むのである。

「それが望みなら、やるよ」と兄弟

そんな折、捕虜になっていたと言う父親が姿を現す。

妻の遺体を掘り起こし、赤ん坊の存在を知る父親

この兄弟の父親の話から、娘の孫を預かりながら、祖母は自分の娘に「夫」がいた事実を初めて知るのである。

20年間もの音信不通による、冷え冷えとした母娘の疎遠な関係の重みが観る者に伝わってくる。

して、その日がやって来る。

祖母の発作と、牛乳に毒を注入しての死の幇助である。

の隣の墓に埋めるのだ

その翌朝、兄弟は、国境越えしないと逮捕されると言う父親に問う

「何で出ていくの?どうして?」

自分たちを迎えに来たと信じる父親の答えはなかった。

「ここにいるよりいい」と言う父親には、息子の存在など眼中にないのだ。

兄弟の眼の前にいる男は、かつて、「戦争で離れてても、私たちは家族だよ」などという優しい言葉を振り撒いていた包容力のある父親のイメージとは余りに乖離していた。


その父親の反応を目の当たりにした兄弟は、父親の国境越えを案内すると約束し祖母が残した宝物を二人で分け、兄弟もまた、「最後の訓練」=「別れ」に向かうのである。

地雷の恐怖が待っている、国境越えという高いハードルを乗り越えていかねばならない。

国境越えに向かう父と子
して「一箇所あるけど、越えるのには難しいよ」と言う兄弟の案内で、ジグザグに埋まっている地雷原を突破するために、国境越えに向かう父と子。

監視塔の目を潜り、見張りが通過するの待って、梯子をかけた父親国境の鉄条網を慎重に登り切り、無事、国境越えを果たす。

その父親が地雷に触れて爆死したのは、歩を進めた瞬間だった。

「うんと大またで歩いたら、国境越えられる。ただし、誰かを先に行かせる必要がある」

兄弟の日記のこの一文に慄然とするが、それもまた、自分たちを迎えに来たと信じる父親の信じがたいエゴイズムを見せつけられたかなのか。

しかし、同時にそれは、兄弟の「最後の訓練」=「別れ」の瞬間でもあった。

今やもう、不要となった日記の保持の押し付け合いの結果、父の遺体を踏みつけて国境越える一人が日記を持ち、亡き祖母のもとで暮らすであろう、もう一人の少年は、誰も待つ者がいない土地に戻っていくのだ。



2  外部環境の暴力的な圧力を突破する兄弟の自立化の物語



この映画は、誰が観ても特定できるのに、背景となっている歴史の内実について詳述しない。

どこまでも、「“真実” を書くこと」を「決まり」にした兄弟の視線で物語が展開されているからである。

兄弟の視線で描かれた物語をフォローする映画であること。

更に、登場人物の名前が全く提示されていないこと。

これによって、提示されたテーマが普遍化していることが読み取れるだろう。

だから、歴史的背景への詳細な言及はあまり意味がないと思われる。

では、ここで提示されたテーマとは何か。

「戦争がこの二人の無垢な子供から何を作り出してしまったのか」

「戦争が人間、(とりわけ子供)の性格をどう変えていくのか」

れが、作り手の問題意識であり、その通りに描かれていると思う。

以下、この作り手の問題意識と乖離するかも知れないが、「二人の無垢な子供」の行為の振れ具合を心理学的アプローチで考えてみたい。

即ち、外部環境の激甚な変化によって生存と安全の保証が根柢的に崩される危機に遭遇したとき、その者が、なお生存と安全の保証の一縷いちるの可能性を繋いでいくには、どのような方略が緊要であり、そのことによってどのように変容るのか。

そして、その者が、自らの判断で事態に対応し得る能力を持つ大人ではなく、年端もいかない、ごく普通の性格傾向少年が、このような極限状況にインボルブされてしまうとどうなるのか。

この問題意識が、私にはある。

ここから、極限状況にインボルブされ、ごく普通の性格傾向二人の少年の生存に言及したい。

その状況下で、二人の少年が選択した生存略 ―― それは外部環境の暴力性に馴致(じゅんち)する訓練だった。

痛みに耐える訓練
祖母の折檻から身を守るために、痛くても泣かずに我慢する訓練や、爆撃機の空襲に備えるために、目隠しをし、耳を塞ぐ訓練を繋いでいく。

極寒の冬を耐えるために、「休みなく働けば凍えない」と言い合って、必死に薪割りするのだ

これらは稚拙な発想だが、兄弟にとって、それ以外にない合理的な生存だったのである。

そして、何より辛いのは、愛する母の記憶を忘れるために、母の手紙と写真を焼却するという“精神を鍛える訓練” が開かれていくシーンに尽きる

思い出すと、心が痛む」という理由で、兄弟愛する母の存在それ自身を観念的に抹殺してしまうのである。

この“精神を鍛える訓練” の悲哀は、観念的に抹殺したはずのが兄弟を迎えに来た際に、その迎えを拒否するシーンにおいて頂点に達する。

だから、余計に切ないのである。

そして、“残酷さに馴れる訓練” で、次々に、生き物を殺す兄弟の行為は、外部環境の暴力性に馴致する訓練過剰適応する痛ましさを炙(あぶ)り出す。

目隠しをし、耳を塞ぐ訓練
結局、兄弟の訓練の本質は、「恐怖に対する過剰適応」であると言っていい。

思うに、「恐怖に対する過剰適応」が、兄弟生存と安全の保証の可能性を繋いでいとき、そこ何が待っていたのか。

兄弟の未成熟な自我が「感覚鈍麻」してしまうのである。

だから、彼らの自我は「人の死」に対する感覚が麻痺し、外部からの刺激に著しく鈍感になってしまうのだ

死を望む隣家の母親の意を汲み取り、強姦死した隣家の少女を燃やし尽くす行為は、「感覚鈍麻」してしまった兄弟の極限的様態だった。

一切は、兄弟を囲繞する状況下で、冷淡な大人が為している行為をトレースするものである。

彼らは、大人の真似事をしているだけなのだ

司祭館の女を爆殺しようとした行為もまた、大人から学んだ、彼らなりの正義の鉄槌だった。

「“汝、殺るなかれ” って言うけれど、皆、殺してる」

兄弟が司祭に問うた言葉である。

この言葉は、映画の中で最も重い言葉である。

「皆、殺してる」から、「僕らもやる」だけのこと

兄弟にとって、それだけのことのだ

そして、今、兄弟は最後の訓練に踏み入っていく。

どうしても行為に結べなかった、二人の少年の「恐怖の訓練」。

それは、「二人が引き離されるのが一番こたえる。死ぬほどつらい」行為である。

「別離の訓練」である。

しかし兄弟は、この「死ぬほどつらい」通過儀礼を突破していく。

今や、自分のことしか考えない父親の屍(しかばね)を踏みつけて兄弟の一人は国境越えを果たし、残った一人は身寄りのいない国に残り、新たな人生を歩んでいく。

国境越えを果たした一人の人生の先は未知のゾーンだが、それなしに完結し得ない自立への艱難かんなんな旅が、今、ここから開かれいくのだ

―― 所感として書けばこの映画は、一つの人格が政治的背景の変化によって、二つに分裂(民族の心を残す一方、他方で、政治化した身体移動させる)するというメタファーによる解読可能である。

しかしは、この映画はテーマの普遍性を物語っていると考えているで、以下の文脈のうちに解釈したい。

即ち、外部環境の圧力によって、相互扶助の精神の強化を不断に強いられたことで、兄弟の自我は防衛的に振れていかざるを得かった。

防衛的に振れていく限り、兄弟の自我未分離の状態に固着せざるを得ないだろう。

これが、兄弟の生存略のベースにある。

リアリティに欠けるが、虚構の物語として受容し得ことを前提にする時、「恐怖に対する過剰適応」を生む兄弟の生存成就しなかったら、疾(と)うに、彼らが外部環境の暴力の餌食になっていたはずである。

大人の真似事の域を出ない兄弟の生存は「恐怖に対する過剰適応」を生むが、その時間の累加の中で彼らは大人顔負けの適応能力を身につけていく。

兄弟の生存彼らの学習能力をステップアップさせていくのだ

いつしか彼らは母の迎えを拒否し父親の屍を踏みつけていくまでに変容する。

誰も頼る者がいない最悪の状況下で、兄弟は、それを突破するに足る学習能力の内化によって、二つの人格が抱えた、防衛的な自我未分離の状態の固着を解き、明瞭な意志を抱懐して、自立化していくのである。

だから、この映画は、外部環境の暴力的な圧力を突破する兄弟の自立化の物語だったという訳だ。

これが、この映画に対する私の基本的解釈である。

―― 本稿の最後に、私がこの映画で、最も印象に残ったシーンについて言及したい。

それは、兄弟に悪態をつき、逡巡することなく折檻する祖母の号泣シーンである。

母から贈られてきた暖房着を隠そうとする祖母から、それを奪い取る兄弟を見て、「メス犬め。あの子は絶対、戻らないよ」と独り言を吐く祖母の目から涙が滲み、やがて号泣に変わっていく。

祖母の心情の奥深くに、恐らく10代の後半頃に、異性問題の確執などの理由で家を出たと思われる、自分を捨てた娘への恨みの感情が張り付いているのかも知れないと、観る者に映像提示するこのシーンのインパクトは強烈だった。

結婚式に招待もされず、20年間も音信不通だった娘が、自分の困った時にだけ、唐突に二人の孫を預けに来た挙句、二人の孫が「おばあちゃん」と呼ぶほどに馴染んできた頃、再び、我が子を連れ戻しに来る娘の身勝手さに老女は孫を守り、その孫に人生の選択をさせるである。

疾病を抱えながら、長く一人で生きてきた老女の逞しさに、深い感銘を受ける。

そんな老女が号泣する。

心理描写を捨てた映画だからこそ、一際(ひときわ)異彩を放つのだ

この祖母に対して、過去の母娘の関係の事情を知らずして、「魔女」という決めつけをすることの愚を戒めるシーンであると、私は受け止めたい。

兄弟の怒りに対して、後ろめたさの表情を見せたこの祖母もまた、一人の孤独な人間なのである。

兄弟もまた、オオカミからブタを守るために、極寒の中で倒れている祖母を救済するシーンこそ、祖母に対して、「魔女」から「おばあちゃん」と呼称を変えた兄弟の感情の拠り所を示すものだった。

(2015年11月)


0 件のコメント:

コメントを投稿