冬の小鳥 |
1 開放された門扉の向こうへの遥かなるディスタンス
少女が大人たちの止めるのも聞かず、施設の門柱の上に乗った。
寮母が少女の脚を捕捉しようとしたが、身軽な少女にかわされてしまったのだ。
不安げに事態を見詰める施設の子供たち。
「子供たちを中に。イェシンお願い!」
事態に充分対応できないカトリックの児童養護施設の修道女に代って、気丈な寮母が年長の少女に命じて、施設の子供たちを部屋に戻させた。
脚に障害を持つイェシンが、子供たちを誘導する。
そこに、もう一人の大柄な少女が、あっという間に門柱の上に登り、既に登り切って、恐々と立ち竦んでいる少女を捕捉しようとした。
「降りなよ!」
大柄な少女が叫ぶ。
「スッキ、何するの!降りなさい!」
寮母の叫びだ。
大柄な少女の名は、スッキというらしい。
そのスッキも、寮母の命で下に降りた。
立ち竦んでいる少女を捕捉できなかったからでもあった。
「門を開けたわよ。帰りなさい」
一貫して気丈な寮母は、立ち竦む少女にそう言って、門扉を開放し、周りにいた子供たちを強制的に戻らせたのである。
カトリックの施設の二人の修道女をも指示して、〈状況〉を仕切る寮母の人生経験が、このような括り切った振舞いを身体化させているのだろうか。
そう思わせる「女の強さ」が、そこに表現されていた。
誰もいなくなった施設の門柱の上で立ち竦んでいた少女は、恐々と門柱から降りて、それ以外にない行為に流れていく。
押し出されたように門外に出て、とぼとぼと歩いていくが、その脚が止まったところで、このシークエンスが閉じていった。
少女なりに「適応拒否」の意思表示を身体表現することだけが目的化されたような行為が見透かされて、もう、少女は何もできなくなった。
その直後の映像は、夜になって戻って来た少女が残飯を漁っているシーン。
空腹に耐えかねた少女の振舞いは、「適応拒否」の意思表示を身体表現する一連の、その頓挫の流れの中では至極自然なものであり、予約された着地点であっただろう。
予約された着地点に流れ込む以外になかった少女の名は、ジニ。
これは、児童養護施設に強制的に収容された、9歳の少女ジニの悲哀の物語なのだ。
その悲哀の物語の中で、以上のシークエンスは、本作の中で極めて重要なシーンである。
なぜなら、既に親に捨てられたジニにとって、今や、児童養護施設での「仮の生活」以外に行動の選択肢がないことを、「施設からの自己解放」という艱難(かんなん)な物理的行為の軟着が不可能である現実の経験を通して、残酷なまでに感受せざるを得なかったからである。
開放された門扉の向こうへの遥かなるディスタンス。
この現実の重量感が弥増(いやま)して、9歳の少女は、「仮の生活」の強制的機構の世界のうちに、ただ単に物理的なシフトを果たしたのである。
ジニは、児童養護施設での「仮の生活」への適応に対して、心理的に受容していないのだ。
ジニには、「親に捨てられた子供」という冷厳な認知が未形成だったからである。
以下、稿を変えて、その辺りの心理を考えてみたい。
2 初発の「トラウマ」が発生した由々しき心的現象の酷薄さ
前述したシークエンスまでの物語の概略を、ジニの言動から拾ってみよう。
「パパは嘘をつかないもん。きっと、パパは迎えに来る」
これは、着替えるのを嫌がって、寮母に言い放った、入所直後のジニの言葉。
「一泊旅行」の気分で、大好きな父によって連れ出された挙句、「海外養子縁組」を期待されてか、カトリックの児童養護施設に送り込まれたという現実を受容しないジニには、「一泊旅行」の場所に定住する観念が生まれようがないのである。
夜になった。
脚に障害を持つイェシンの仕切りで、花札に興じる子供たちを見詰めるジニ。
ジニについて、「お客さんじゃないわよ。私たちの家族よ」というイェシンの言葉を耳にして、堪らずに流す悲哀の涙。
無論、ジニが、「お客さんじゃないわよ」という友好的な表現を拒絶するからである。
「私は、『一泊旅行』のお客さんでしかないのだ!」
頑ななジニの、この屈折した幻想が、児童養護施設に集合する少女たちとの言語交通を閉ざしてしまうのである。
翌朝、一人で施設の空気に抗うジニは、自分の食膳を払って、床に捨て去った。
「ここが自分の家とでも思ってるの?甘ったれるのもいい加減にしな!」
床に散乱した食膳を片づけながら、ストレートに感情を炸裂させたスッキの物言いである。
しかし、一向に施設の空気に馴致(じゅんち)しないジニ。
以下、そのジニを案じる施設の院長と、ジニとの会話。
「私は孤児じゃない。ここは、親のいない子ばかり」とジニ。
「他の子たちだって、孤児じゃないんだよ」と院長。
「泊りに行くってパパが言ってた。だから服を買ったの。靴も買った。服と靴を返して。もう帰る」
「どこに帰るつもりだい?」
院長の言葉の直後の映像が、前述した重要なシークエンスに繋がったのである。
ここでもう一度、冒頭のシークエンスの意味を考えてみよう。
「施設からの自己解放」という艱難な物理的行為の軟着が不可能である現実と、その物理的なボトルネックを突き抜ければ、大好きな父に再会できるという心理の葛藤が、9歳の少女に強いる残酷さの中で、「私たちの家族よ」と言い切った、イェシンの住む世界への同化を頑なに拒絶する「我がまま」が暴走してしまったということ。
これが全てだった。
その現実の酷薄さが、冒頭のシークエンスの「我がまま」の暴走によって検証されてしまったのだ。
もっと酷薄なのは、9歳の少女の中の葛藤が、「仮の生活」の強制的機構の世界である児童養護施設への同化なしに、最低限の生存の保障を手に入れられない現実を通して延長されてしまったことである。
これは、9歳の少女の自我のうちに、初発の「トラウマ」が発生した由々しき心的現象を意味する。
少女もまた、「親に捨てられた子供」という認知に、少しずつ、しかし確実に近づいていく。
3 「反転の発想」によって駆動していく少女の、極めてポジティブな身体疾駆
父親と義母との間に産まれた乳児を抱いた際に、安全ピンが刺さって、乳児の足から血を垂らすに至った一件が、自分が嫌われる原因になったと思い込んでいるジニのエピソードが、巡回医師に吐露した中で拾われていたが、これは明らかに、少女の自我が「親に捨てられた子供」という認知を隠し込んでいた事実を物語るものと言っていい。
注射への嫌悪。
初潮の経験と、「海外養子縁組」に不利になると考えるスッキの影響下にあって、メンスへのネガティブな反応。
「血への恐怖」を示唆するものである。
「血への恐怖」のルーツは、「安全ピン事故」との因果関係なしに考えられないだろう。
更に、「血への恐怖」が「鳥の死」に繋がったとき、スッキと「秘密の共有」を持ったジニは、二人で「埋葬の儀式」を執行した。
しかし、二人でアメリカに行こうと約束したスッキが「海外養子」に旅立って行ったとき、孤独を深めたジニが選択した行為は、僅かな願いを込めた「父探し」という最後の賭けだった。
院長に相談し、自分がしっかり記憶する住所を話して、「父探し」を懇願したのである。
その間の不安と恐怖、苛立ちの感情が、他の子供たちの贈り物の人形を破棄するという騒動を惹起し、寮母から頬を打たれるに至る。
その寮母から布団を叩いて感情を吐き出すことを促され、布団を叩き続けるジニ。
「お父さんが迎えに来ることはない。きっと新しい家族に出会える」
これが院長の答えだった。
どこかで諦めながらも、それ以外に縋る術がない僅かな期待感を込めて、徒(いたずら)に神経をすり減らす不安定な浮遊感覚の中で、相当の心理圧を受けていたに違いない少女に対する、院長のあまりに直截(ちょくさい)な反応に、相手への「気配り」にエネルギーを費消する我が国の文化との乖離を感じざるを得ないシーンだったが、自らが置かれている現実の状況を受容するしか未来と繋がれない厳しさを、全く回避することなく、明瞭に示す教育を批判する何ものもないだろう。
今や、退路を断たれたジニには、「海外養子縁組」という未来を選ぶか、その唯一の未来を捨ててしまうか、少女なりに、いずれかでしかない極限状況に捕捉された思いであったに違いない。
そんなジニが選択した行動が、後者であったという心理の流れは、それまでのジニの行動傾向を見れば想像し得るものであった。
小鳥を埋葬した場所を掘り返し、そこを自分の墓にしようとして、ジニは迷うことなく、子供一人分の墓のスペースとして充分に掘り起こされた土壌の中に潜り込んでいく。
そして、曇ってくすんだ空を視界に捕捉するジニは、〈生〉との唯一の交通手段であった小さな自分の顔に、ゆっくりと土塊(つちくれ)を被(かぶ)していくのだ。
このときの9歳の少女の心理は、それまで回避していた事態の本質を切っ先鋭く突き付けられ、今や一縷(いちる)の解放点=脱出点を喪失したシビアな現実の中で、「自分は生きている価値がない」という「否定的自己像」の感情濃度がピークアウトに達したことで、既に早発月経を経験し、幼児では充分に理解し得ない〈死〉の概念、即ち、「死の普遍性」(人は皆、死の運命を免れず)、「死の不動性」(死んだら動かず)、「死の不可逆性」(死んだら蘇生せず)を理解し得ている児童期中期の自我が、明瞭な意思を持って、選択的に押し込まれていった喪失感の反映という文脈で把握できるだろう。
これは、激発的な感情氾濫の紆余曲折を経て、「愛する父親に捨てられた子供」という「否定的自己像」を抱えるに至った由々しき経験の中で、未だ脆弱なる、児童期自我の本来的な成長を阻害する危機と共存することで、その「トラウマ」から発生する、「愛情関係の継続的保証」と「自己尊厳の確保」という、形成的自我の基本的な克服課題の艱難(かんなん)さをべったりと張り付けてしまう現象の、極めてインパクトのある映像的再現であると言っていい。
因みに、自らを埋めるというジニの行為は、動物の死骸を集めて、そこに墓を作り、十字架を立てるという行為のうちに、「モーニングワーク」(喪の仕事)の象徴として描いた「禁じられた遊び」(1952年製作)の幼児期の限定性を突き抜けて、〈死〉の意味を理解する児童期以降の自我が、否応なく目の当たりにした社会の苛酷な現実に対して、それ以外にない手段によって、一切の可能性を壊していく心理的文脈の悲哀が極点に達するものだった。
同時にそれは、「善き里親」との出会いしか選択肢が残っていない現実を受容するステップへの移行として、内なる「幼児性の埋葬」という観念系の映像化でもあった。
何よりこの点こそが、十全なリアリティに保証された本作の肝であり、「愛する父親に捨てられた子供」という「否定的自己像」を埋葬することで、皆が次々に「海外養子」に旅立っているのに、自分だけが置き去りにされる現実を「屈辱」と考える、児童養護施設の特殊性が分娩した「反転の発想」の利得でもあったと言えるだろう。
その辺りのリアルな心理の振れ具合を、考えてみよう。
埋葬にまで流れていったジニの激発的な感情氾濫が、まさに最終的埋葬にまで至ったとき、少女は、それ以外にないと思い込んだネガティブな行為を意志的に捨て去った。
未だ〈世界〉と交通し得ていて、自己が放り込まれた特定的なる〈世界〉と呼吸を繋ぐジニの顔に、最終的埋葬のための土塊(つちくれ)が被されれていって、それを継続させていく行程の果てに、初めて少女は、死ぬことが苦痛を伴うものであり、〈死〉の遂行がいかに難しいものであるかという現実を実感的に経験したのだ。
ジニのこの一連の振舞いは、絶望の淵にあって、自らを捨て切ってしまう激発的な情動による「自己埋葬」よりも、〈死〉を実感的に経験したことに起因する、窒息という痛覚に対する大いなる不快感の方が確実に上回ったのである。
まさに、〈死〉の遂行が随伴する苦痛感覚の不快感を、激発的な情動を推進力にする観念系を越えて、否が応でも実感的に経験したことで得た「反転の発想」が行き着いたのは、自らが最近接した〈死〉の無意味さであったと言っていい。
それは、即ち、〈死〉を恐怖と捉える自我が自壊していないことの証明でもあった。
更に言えば、何よりジニには、「海外養子縁組」という最後の切り札が残っていた。
「海外養子縁組」を切り札と考えられる「反転の発想」こそが、ジニを駆動させていく自給熱量のパワーを検証させた当のものだったのである。
このとき、この「反転の発想」が、決して弱くないジニの心を明らかに動かしたのだ。
中央がジニ |
即ち、「海外養子縁組」を能動的且つ、選択的に受容する心理の行程を、BGMを不要とするリアルな映像を通して、9歳の少女が初めて見せた集合写真の笑みのうちに、凛としてフォローするラストシーンに繋がっていったのである。
4 養親との「親子関係形成期」の濁りのない地平に向かって
「愛する父親に捨てられた子供」という、現実に対する認知が分娩した「トラウマ」は、「愛情関係の継続的保証」と「自己尊厳の確保」という、形成的自我の基本的な克服課題の艱難さを、児童期自我にべったりと張り付けてしまう厄介な心的現象を招来するだろうが、それでも「海外養子縁組」という、児童養護施設の特殊性が生みだした「脱出口」=「解放の導入口」の存在は、「こんな自分でも、まるで『我が子』のように必要としてくれる大人たちがいる」という、祈りにも似た感情によって、幾分、「トラウマ」の隘路を相対化してくれるのだ。
だから少女は、「特定的に選択された子供」であると信じる、「反転の発想」の利得を推進力にして、「海外養子縁組」を能動的且つ、選択的に受容するに至った。
それが、集合写真の少女の笑顔であったが、しかしこの笑顔には、未だ実感が随伴することがない。
一切は、近未来に待つ未知のゾーンが運命付けてくれるだろう。
里子となっていく、少女の近未来に待ち受ける未知のゾーン。
それは、養親との濁りのない関係を形成していく、ボトルネックの克服という新たな課題の問題である。
児童心理学的なフィールドにおいて、養親との濁りのない関係を形成していくには、「見せかけ」→「試し」→「親子関係形成期」というプロセスがあると言われるが、「良い子戦略」による「見せかけ」の時期を脱して、自分に対する養親の愛情の「試し」のゲームを乗り越えたとき、そこから開かれた「親子関係形成期」の濁りのない地平でこそ、「愛情確認」に蕩尽されるエネルギーが本来的な人格形成に転化されていけば、もう、激発的な感情氾濫を炸裂させていた「否定的自己像」は埋葬されるだろう。
映像は、「反転の発想」によって駆動していく少女の、ポジティブな身体疾駆のイメージの残像を、観る者に置き土産にして閉じていった。
紛れもなく、一級の作品と出会ったときの充足感が、いつまでも消えない余情となって、私の中で静かな漣(さざなみ)が立っていた。(画像はウニー・ルコント監督)
最後に一言。
この国の「文化の相貌」に見合っているかの如く、全て説明的なフォローが約束され、感情移入し得る明瞭な対象人格としての主人公の有りようが既成事実化し、且つ、「展開と描写のリアリティ」を平気で蹴飛ばす代償を支払ってまで保証される、過剰なカタルシスが求められて止まない、一群の情感系ムービーに馴れ親しんでいる者には、観る者に背景を提示しない「不親切」極まる、この種のヨーロッパ的な映像に対して不満を託(かこ)つだろうと思わせる一篇だったが、余情を残す映像を最も好む私の情感濃度とフィットし得るに足る、極めて訴求力の高い秀作だった。
(2012年1月)
0 件のコメント:
コメントを投稿