検索

2024年2月13日火曜日

ドラマ特例 ながらえば('85)   不器用なる〈心の旅〉が開かれていく  作・山田太一

 


1  「おめえにゃあ、ひと月は何でもにゃあかも知れんが、年寄りは明日をも知れん!」
 

 

 

1970年代。

 

隆吉は息子の理一の転勤に伴い、名古屋から富山に引っ越すことになった。 

理一と妻・美代子


隆吉の妻・もと(以下、便宜的に「モト」にする)は入院中のため名古屋に残り、その身の回りの世話を娘の悦子がしている。

 

理一と、その妻・美代子、息子・淳一郎と共に、名古屋から富山へ出発する列車の中で、浮かない表情の隆吉。

 

見送りに来た悦子が、窓の外から「お父さん、お母さんは大丈夫だから!」と大声をかけると、手を挙げて見せる隆吉。 

悦子

隆吉

「お母さん、お願いしますねえ」と美代子が悦子に向かって挨拶する。

 

高校2年で転校となって憂鬱そうにしている淳一郎に、美代子が気分が悪そうだと薬を飲ませようとすると、精神的なものだから必要ないと理一に言われ、淳一郎が大声で反発する。 

淳一郎

そんな家族の遣り取りも上の空の隆吉。 



悦子はその足でモトが入院する病院を訪れ、理一らの見送りの様子を話す。

 

「おじいちゃん…来なんだなぁ」

モト

「いやぁだ。来たって言ったでしょ」
 


昨日、モトが検査中で40分待ったが、理一がジリジリしているので、隆吉は病室を出て帰ろうとどんどん歩いて行くのを理一が追いかけて止めようとした。

 

理一は、富山に行ったら簡単に面会に来られないので、もう少し待ってお別れを言った方がいいと訴えたが、頑固な隆吉は、「まあええ、まあええ」と意地になって帰って行ったのだった。 


悦子から説明を聞いたモトは、笑みをこぼす。

 

「お母さん、病気良くなれば、富山に行ってすぐに一緒に暮らせるんだから、お別れ言うことはないって言えば、そりゃそうだけど。ほんでもねえ…」

「富山には行けれんよ…治らん」


「治る。治るって先生も言っとるでしょ」

「まあ、この世では、おじいちゃんに会えんなあ」

「とろくさい(バカバカしい)こと、言わんといて」

「40分、待っとったか、おじいちゃん…そりゃあ、よう待っとってくれた方だわ」

 

富山に到着した理一らは、市内とは言え、不便な立地の古い一戸建ての借家で弁当を食べる。

 

悦子は家の不満を言い、淳一郎は気持ちが悪いと弁当を残すと、理一は営業で新規開拓する大変さをぶちまけ、「不満そうな顔ばっかりするな」と怒り出す。

 

翌日、隆吉は家のゴミを片付け、夕方になると、夕陽に染まった美しい田園で、稲を植えてる夫婦を眺め、笑みを浮かべる。 


隆吉は家に戻り、理一の説得を振り払い、モトに会わずに病室から帰って行ったことを思い起こしていた。

 

隆吉は理一と美代子がいる居間に入っていく。

 

「用事を思い出してな。明日、名古屋へ行ってきたい…金をくれんか」


「昨日名古屋からここへ来たんですよ…何ですか?用事って」

「おみゃあに、全部金を渡してまったで」

「…金はあるよ。金あるけど、何も明日、名古屋行くことはないんでないですか?」

「いや、ええ」

 

隆吉はそのまま部屋を出る。

 

家の片付け作業をしながら、モトの苦痛な表情を思い浮かべる隆吉。 


買い物へ行きかけた美代子に「やっぱし、名古屋へ行ってきたい」と訴えるが、「せめてひと月我慢してください」と一蹴されててしまう。

 

思い詰めた隆吉は、引き出しの金を探して手に掴んだところで、帰って来た美代子に見つかってしまう。

 

「おめえにゃあ、ひと月は何でもにゃあかも知れんが、年寄りは明日をも知れん!」


「大げさなこと言って。何の用がだって言うですか…」
 


名古屋へ行けば悦子のところに泊まることになるが、悦子の家の中は上手くいっておらず、それどころではないと、隆吉を説得して引き留めようとする。

 

しかし、隆吉は腕を抑える美代子を突き飛ばし、3千円を持って家を出て行ってしまった。 


慌てた美代子は理一に電話をしてから、富山駅に駆け付けたが、名古屋行きの切符を買った形跡はなかった。

 

理一は、木彫りの欄間職人だった隆吉が、取り壊された家の、自分が彫った傑作の欄間(らんま)を心配して名古屋へ行ったのではないかと、悦子に電話で事情を話す。 


【欄間職人とは、天井と鴨居の間の開口部(欄間)を美しく完成させる職人のこと】 

隆吉が彫った木彫りの欄間


隆吉は急行券なしで列車に乗っていたが、車掌に提示を求められ見つかり、「猪谷」で途中下車させられてしまう。 


次の普通列車は2時間待ちだったので、一旦駅の改札を出て町を歩いていたが、時間に遅れて乗り損ねてしまった。

 

再び、隆吉は町に戻って彷徨う。

 

一方、病状が悪化して個室に移されたモトを、夜になって見舞いに来た悦子は顔に痣(あざ)を作り、出がけに夫に殴られたと言って嗚咽を漏らすのだ。

 

「つまらんなあ。夫婦なんて。ほんとにつまらん…おばあちゃんも、つまらなんだったでしょう。ろくに口もきかんじいちゃんと50年の余も暮らして。病気したってここへ来て10分もおらんもんねえ。気まぐれに、ひょうっと来て、何にも言わんうちに、またひょうっといなくなって」


「照れくさいんだわ」

「一心同体なんて、よう言ったもんだね…」

「おじいちゃんがな、なんだ知らん、来るような気してしょうねえ…行ったばっかしだもんな、来るわけねえな」


「じいちゃん、来るとか言っとったの?」

「うんやあ」

「ただ感じるのかね。ただ、そんな気するのかね」

「来るわけねえなあ」

 

悦子は理一に電話をし、モトの死期が迫り、隆吉は虫の知らせがして出て行ったのではないかと話し合う。 



陽が落ちて、隆吉は駅の傍の旅館に泊まり、翌朝一番で名古屋へ行くことにした。 


隆吉は事情を話そうとしたが言いそびれ、食事を運ばれても正座をしている。 


不器用な隆吉の旅が、ここから繋がっていくのだ。

 

 

 

2  「わしは、お前とおりたい…おりたい」

 

 

 

病院では、モトが治療室へ運ばれ、それを理一に知らせると、すぐに名古屋へ向かうと言う。 



電話をしている悦子の元に娘の正子が走って来て、酔っぱらった父親が病院に来ると知らせるや、押しかけて来た夫が悦子を殴ってしまうのだ。 



隆吉の泊まる旅館に医者が駆け付け、慌ただしい様子だったが、旅館の大女将(おおおかみ)が亡くなり、「おばあちゃん!」と呼びかける泣き声が響く。

 

亡くなった大女将の夫の謹造が旅館から外に出て、溜め息を漏らす。 

謹造

その様子を窓から見ていた隆吉は、戻った謹造にお悔やみの声をかけると、酒に付き合って欲しいと誘われた。 



二人で飲み交わしながら、謹造の話を聞く隆吉。

 

「…外国どころか、あいつが行きたがってた萩にも行かなんだし、近間(ちかま)の温泉行くっちゅうのも億劫(おっくう)で。記念の写真撮るっちゅうがも、とうとうそれっきりになってしもうた…考えると、口もなんもきいとらん。『やかましい、やかましい』ちゅうて。話も聞いてやらなんだ…おとつい、口きけんようになって、そうなると勝手なもんやね。愚痴でもなんでも聞いてやりゃあ良かったと…」


「偉(えれ)え。わしは旅行しようなどと言いもせんでした。ましてや、一緒に写真を撮ろうなどと思ってもみいしませんでした」


「こっちはね、ただ言うだけで」

「うんにゃあ、言っただけでも偉(えれ)え…わしは、何にもしたりゃせんでした。家内はわしに愚痴も言わなんだ。言っても聞かんもんで。今のようになってまって、痛(いて)えとかだるいとか、何にも言わんと、急に入院しよりました…別れて…いや、わしは今は訳あって、富山におりまして、家内は名古屋の病院におるんですが、離れて急にその、こりゃ、これで一生会えんかも知れんと。こりゃあかん。なんかこう一遍会って、何か言っとかにゃあと、不意に矢も楯もたまらんようになって…途中です…名古屋へ行く途中です」


「ほんならまた、何でこんなとこで…」


「んまあ、まったく年寄りは、つまらん手間食ってすまんことです」
 


隆吉は頭を下げ、時計を外して差し出し、金を借りようとする。

 

更に事情を話そうとする隆吉を制して、謹造は金を渡すのである。

 

夜行がまだ間に合うと玄関へ送ろうとすると、隆吉の時計が遅れていて、間に合わないことが分かった。

 

隆吉は亡くなった妻に線香をあげ、息子には名古屋へ行く目的が言えなかったと話す。

 

「よう、分かります。明日の朝一番に、早う、奥さんに会(お)うてあげて下さい。仏があんたを家へ泊めたのかも知れん。明日、しっかり会(お)うて、ええこと奥さんに言うてあげてくれなはれ」 


隆吉は再び、深々と頭を下げた。

 

翌朝、モトは治療室から個室へ戻り、徹夜をした悦子と娘の正子、夜行で来た理一が見舞う。 

正子(左)

「じいちゃんは?」と聞くモトに、悦子は朝一(あさいち)の急行で来ると嘘を言ってしまう。

 

悦子と理一が行方知れずの隆吉を心配していると、隆吉が病院に現れた。

 

「今まで、どこにおったんですか」と理一。

「どんなに心配したのか分からんのよ」と悦子。

 

「すまん」と謝る隆吉は、「母さんひと晩、大変だったんですよ」と理一に言われ、驚いた表情を見せる。 


「一時は、もういかんっていうところまで行ったの」と悦子は、そんな時にどこにも連絡しようもなかったと隆吉を責め、どこにいたかを追求するが、隆吉は「どこでもええ」と答え、病室へ急ごうとする。

 

なおも悦子は、「名古屋行きながら、こんな時間までお母さんとこ来ないなんて、そりゃないでないの?」と食い下がる。

 

「お父さんが名古屋へ戻りたがったって聞いた時、それは虫が知らせたんだと思ったんだよ。お母さんが具合悪くなったのを感じて、お母さんに会いに向かったと思ったんだよ。だから、今まで来んのは、何か事故でもあったんではないかって、内心どんだけ心配したか分からないのよ。それをのそっと現れて…何の用ですか?何の用があって名古屋へ来たんですか?…あたしは男なんか嫌い、大嫌いだって…」 

悦子の左頬に夫に殴られた痣(あざ)がある

そう言って悦子は泣き出してしまう。

 

隆吉は黙って言い訳もせず悦子の話を聞き、「そうか…すまなんだ」と言って病室へ向かった。

 

モトの個室を見つけ、ようやく再会できたベッドに眠るモトの傍らに立ち、隆吉はモトの頬にキスをしようとして気づかれ、隆吉は窓の方へ向かい、背中を向けて椅子に座る。 


「大変でしたなも」


「なにが」

「何がて、行ったばっかりに、すぐに名古屋へ」

「いんやあ、遅(おそ)なってしまった」


「いいええ」

「もうええか?」

「もう、だいぶええです」

「ほうか…ほうか」

「よう、来ておくれましたな」

「しかし、富山は遠いわ…わしは嫌だ。名古屋におりたい」


「我がまま言って」

「名古屋におりたい」


「そんなこと言っても、悦子んとかゴタゴタしとるし、狭いし、おるとこありゃせんがなも。理一も転勤で大変だそうだし、厄介かけんと、富山で待っとってちょうだい。治ったら、すぐ行きますて」

「治らなんだら、どうする…これでもう、二度と会えんかも知れんでないか」


「病人に、よう言うわ」


「わしは、お前とおりたい…おりたい」
 


隆吉は嗚咽し、涙を拭い、モトもまた涙を流すのだ。 



ラスト。

 

理一と共に富山へ帰る列車の中で、隆吉は車窓から外を眺め続けていた。 


 

 

3  不器用なる〈心の旅〉が開かれていく

 

 

 

ドラマ評は梗概で書いたことが全てである。

 

印象に残るシーンが序盤で映像提示されていた。

 

夫婦で稲を植える夕暮れ時の美しい田園風景を、富山に着いてまもない隆吉が笑みを浮かべて眺める美しいシーンである。 


この夫婦の姿を見た隆吉が、居ても立っても居られず、思い切った行動を起こすのだ。

 

名古屋で病床に伏すモトに会いに行くのである。

 

ひと月で名古屋に戻るからと息子の嫁・美代子に言われても、頑として譲らない。

 

「おめえにゃあ、ひと月は何でもにゃあかも知れんが、年寄りは明日をも知れん!」 


こう言い放つや、所持金3千円を手にした隆吉は美代子を撥(は)ね除け、危うい単独行に打って出る。

 

欄間職人としてのプライドの高さが生み出した隆吉の頑固さが、最も印象付けられるエピソードだった。

 

なぜ、隆吉はこの単独行に振れたのか。 


病床に伏すモトと会うことなく富山に行ってしまったからである。

 

正確に言えば、病院に会いに行っても、モトが治療中で会えなかった。

 

40分待ったが、我が子にもっと待つように言われても、それ以上待てずに病院を後にした隆吉に張り付く悔いの念。 

「まあええ、まあええ」

これが、夫婦で稲を植える姿を見た隆吉を瞬時に変えていく。

 

ここから、内側で悶々とする感情を浄化させるための、隆吉の不器用なる〈心の旅〉が開かれていくのだ。

 

この〈心の旅〉は、艱難(かんなん)な物理的移動の旅と化し、いよいよ切迫感が漂っていく。 



些か御都合主義の展開だが、謹造との運命的出会いが後押しとなり、病床に伏すモトへの哀感を深めた隆吉の〈心の旅〉の悲壮感を浮き彫りにするのだ。 


「わしは、お前とおりたい」 


後ろ向きで、嗚咽交じりに吐露する隆吉が放ったこの一言がモトの涙を誘い、老夫婦の未完のラブストーリーの結晶点になったのである。



これほどまでに感情表現が豊かな唯一無二の名優の演技は、「あるべき日本の父親像」という、ほぼ固定化されたキャラを演じた感のある小津映画では出会うことができなかったので、感動もひとしおだった。 

美代子を突き飛ばし、3千円を持って家出する

 

 

4  「結晶性知能」は「経年劣化」することがない ―― 「老い」とは何か

 

 

 

ここでは、ドラマと切れ、「老い」の問題について勘考してみる。

 

「老い」とは何か。

 

この根源的テーマを考える時、想起する言葉がある。

 

「老化」が生物学的な概念であるのに対し、「老い」は人間的な概念である。 

「老化」と「老い」

この言葉は、聖路加国際病院名誉院長の日野原重明が、第三高等学校時代の先輩にあたる松村克己(日本の神学者。関西学院大学名誉教授)が提唱した考え方を紹介した成句である。 

日野原重明

「老化の中に人間の生命の意味を探ること。これからの社会は“老い”に注目することが求められる」(日野原)ということ。

 

老いは、その人の〈生きがい〉に強く関わると説いたのだ。

 

かくて日野原は、従来の「老人」のイメージを覆えそうと、2000年に「新老人の会」を発足させた。65歳以上を高齢者とする従来の定義を改め、一般には後期高齢者とされる75歳以上を「新老人」と定義しようという運動を遂行し、自らも105歳まで、その寿命を全うしたのである。 

日野原重明

即ち、体機能の低下と機能低下の進行によって起こる老化現象の先に待つ、〈死〉という生物学的な普遍性で括られる「老化」の概念を、人間の〈生きがい〉の問題として「老い」の概念に昇華させたのである。

 

「老い」を人間の心の問題のうちに収斂させたのだ。

 

とても共感する。

 

こういうポジティブな思考に触れ、「老い」の問題をリアルに勘考してみる。

 

加齢(エイジング)に起因する不可逆的な全身機能の低下である「老化」にも拘らず、妻ジョウンによって加筆された、エリク・H・エリクソンのライフサイクルの第9段階のテーマとされる、長寿の渦中にあっても、主観的幸福感に包まれる「老年的超越」を信じられる人は、既に、イメージのみで丸ごと幸福な老境を手に入れられるだろう。  

エリクソンの発達段階説


老年的超越



それでもなお、私たちは、個体の生存期間である「生理的寿命」(限界寿命)を超克する術(すべ)を持ち得ない。 

 

否が応でも、体力・気力・知力の劣化を意識することで、老年期には、「老化」という観念に集合するネガティブな情報が纏(まと)わり付くのだ。 

 

エリクソンによると、老年期における「同調的性向」が「統合」であるのに対し、「非同調的性向」が「絶望」であるとされる。 

 

即ち、老年期とは、「統合」と「絶望」という対立命題の葛藤から、「英知」という「希望」によって昇華していくに足る内的過程の風景の様態であると、エリクソンは説明する。 

エリク・H・エリクソン(ウィキ)



では、ここで言う「統合」と「絶望」との葛藤とは何か。

 

 人生の軌跡を振り返り、自分が価値ある存在であったか否かを総括するとき、もはや、人生をやり直すことができない現実を目の当たりにして、自分にとって、老年期の受容が困難な内的風景を曝してしまえば、それが「絶望」を分娩する。 

 

にも拘らず、「絶望」を分娩することなく、自分の人生の心地良さも心地悪さも、肯定的に受容し得るような境地に達することが可能ならば、それが「統合」を具現する。 

 

即ち、己が人生の総体を受容する内的営為こそ、畳み掛けるように老年期に襲いかかってくる、「統合」と「絶望」という深刻な葛藤を昇華する。 

 

そして、その深刻な葛藤を昇華するキーワードが、「英知」という概念に収斂されると言うのだ。 

 

では、「英知」とは何だろうか。  

 

「英知」について考えるとき、イギリスの心理学者・レイモンド・キャッテルの言う、「結晶性知能」という重要な概念が想起される。 

レイモンド・キャッテル(ウィキ)


 

記銘力に象徴される新しい環境に適応する知能である「流動性知能」が、「経年劣化」していくのに対して、人生経験で得た知識や知恵、判断能力の集合体である「結晶性知能」は、「経年劣化」することがないのである。 

流動性知能と結晶性知能



そこに救いがある。 

 

老年期に踏み込んでも、低下することがない「結晶性知能」のパワーこそ、「統合」と「絶望」という深刻な葛藤を昇華する「英知」という概念の本質ではないのか。 

 

不可逆的な全身機能の低下である、「老化」という残酷な観念に集合するネガティブな情報に必要以上に呪縛されず、「絶望」への「急速強化」の下降を水際で防ぎ、自分の人生の心地良さも心地悪さも、肯定的に受容し得る「統合」を具現する。 

 

もし、この艱難(かんなん)な作業に頓挫することなく、「結晶性知能」のパワーを心理的推進力に変換できれば、「老年的超越」に身を委ねる術(すべ)もないだろう。

 

【本稿は、拙稿 人生論的映画評論続「黄昏」を部分引用しています】

 

(2024年2月)

 

0 件のコメント:

コメントを投稿