2023年5月24日水曜日

あのこと('21)  欲望の代償の重さ  オードレイ・ディヴァン

 


1  「違法行為になる。加担したら刑務所行きだ」「不公平よ。もしかしたら流産するかも」
 

 

 

1960年代のフランス。

 

寄宿舎生活をしている文学専攻の大学生アンヌは、寄宿生仲間のブリジットとエレーヌらとクラブへ踊りに行き、男性からよく声をかけられる。

 

そして学業は優秀で、教師からの評価も高い。

アンヌ

 

そんなアンヌは、ノートに“まだ生理が来ない”と書き記す。 


浮かない表情で、両親が経営する小さな食堂に行く。

 

顔色が悪いと心配する母親は、客にアンナが大学について聞かれると、「優等生で、もうすぐ学士よ」と嬉しそうに口をはさむ。

 

その足でかかりつけの医師の診察を受けると、妊娠していると診断され、衝撃を受けたアンナは、「何とかして」と懇願する。 


「無理な相談だ。私以外の医師でも違法行為になる。加担したら刑務所行きだ。君もね。最悪の事態も起こり得る。毎月のように運を試して、激痛で亡くなる女性がいる。そうならないように」

「不公平よ。もしかしたら流産するかも」

「可能性はある」

 

妊娠についての本を読み漁(あさ)り、誰にも相談できず悶々とした生活を送るアンナに、妊娠証明書が送付されるが、破り捨ててしまう。

 

電話帳で見つけた産婦人科へ行き、同様に妊娠していることを告げられ、学業を優先したいと話すと、「帰ってくれ」と相手にされない始末。 


アンヌは「助けて」と懇願し、帰ろうとしないので、生理が来る薬を処方されるのみ。

 

腿(もも)に注射を打ち、授業に勤しむアンナだったが、悪阻(つわり)がやってきて、効果はなかった。 


男性とのセックスの妄想を話すブリジットに、アンヌは妊娠の可能性ついて話すと、エレーヌが「それだけはイヤ」と反応する。

 

「一巻の終わりよ」とブリジット。

ブリジット(中央)

「方法はあるけどね」とアンヌ。

「何のこと?」

「産まない方法」

「正気?冗談でも言わないで」

 

友人にも話せず、不安を募らせたアンヌは、女友達が多いクラスメートのジャンに告白し、闇医師の伝手(つて)を相談する。 

ジャン

最初は迷惑がるジャンだったが、アンヌを家に招くと、相手の男が政治学専攻の学生で、妊娠のことは知らないなど、根掘り葉掘りいきさつを聞き出そうとする。

 

「君がこんな事になるとは。意外だった」

「妊娠は初めて…来なきゃよかった」 


ジャンはアンヌにキスをしようとするので、振り払って帰っていく。

 

寮の共同の浴室で、他の学生から夜遊びしていることを批判されると、アンヌは「黙れ!クソ」と声を荒げて振り切ろうとする。

 

「迷惑かけないで…寮にはルールがあって、皆守ってる」とオリヴィエ。

オリヴィエ(左)


「守れないなら出て行って。昨夜も出かけたのを知ってる」

 

孤立するアンヌは、部屋で一人涙するのだ。 



7周目に入って、試験の成績が振るわず、アンヌに期待をかけていた教師から声を掛けられる。

 

「教師には才能が分かる。君を認めてた…試験はどうする気だ。受けない?」


「受けます」

 

不振の理由を訊ねられるが、アンヌは答えられなかった。

 

自暴自棄になったアンナは、いつものクラブで男たちから誘われるがままに踊ったり、散歩へ連れ出されようとすると、見兼(みか)ねたジョンやブリジットらが阻止する。

 

反発するアンナだったが、寮で心配するブリジットとエレーヌに、お腹を見せる。

 

「ウソでしょ。なぜ、そんな」とブリジット。


「処置する」

「やめて」

「どうしろと?お願い。誰か探して!」

「どうやって?」とエレーヌ。

「私たちには関係ない」とブリジット。

「だけど…」

「刑務所に入りたい?好きにして。でも巻き込まないで」

 

愈々(いよいよ)、孤立するアンヌの中絶への冥闇(めいあん)なる風景に終わりが見えないかった。 


 

 

2  「更に器具を入れるのは危険よ。体が拒否反応を起こしてる。やるなら自己責任になる」

 

 

 

公衆電話から、相手のマキシムに妊娠したことを告げるアンヌ。

 

「心配しないで。産む気はないから」 



アンヌは鋭い金属製の長い編み針を膣に差して傷つけ、かかりつけの医師の元へ行く。 


「気の毒だが胎児は持ちこたえてる」

「出血したのに」

「粘膜を傷つけただけだ」

「すべて試しました。すべて。注射、編み針」

「エストラジオールを?大半の医師は中絶に反対だ。女性には選択権がないと考えてる。流産防止の注射だ。お嬢さん、受け入れて。選択肢はない」 


【エストラジオールとは、妊娠を維持させるために作用するエストロゲン(卵胞ホルモン)】

 

エストラジオール


友人たちを紹介するとアンヌを自宅に呼んだマキシムは、妊娠問題が解決していないことを知ると、友人たちには内緒にして海岸に遊びに行くが、その夜に口論となる。 



「私だけで何とかしろと?」

マキシム

「どうやって帰る?」

「自分で何とかする」

「帰るならもう二度と会わない。昼間の態度だって友達がどう思うか」

「ほら、やっぱり。友達のほうが大切ね。事実を伝えたら?もう、うんざり」

「ごう慢だな。それで問題が解決する?」

「私の勝手でしょ」

 

アンヌは真っ暗な夜道を歩き、ヒッチハイクして帰宅する。


 

授業に身が入らず、教師に指差されても答えられず、「進級するのは厳しい」と宣告されるのだ。 



10周目に入ったアンヌに、ジョンが中絶を請け負う闇医師を知っている女性に引き合わせた。

 

「リヴィエール夫人が処置を。新聞記者から紹介されたと伝えて。経験豊富なので心配ない。笑って」 


その直後、処置に必要な前払いの400フランの調達のために、学内で本やアクセサリーを売って工面するアンヌ。 



紹介されたリヴィエールに電話をし、予約を取り付けた。

 

エレーヌが部屋にやって来て、昨年の夏に帰省した時に初体験したことを告白する。

 

「羞恥心より、欲望が勝ったの。妊娠を免れたのは、運がよかっただけ…誰か見つかった?」

「ブリジットの言うとおり、もう話さない。そのほうがいい」

 

ラジオの番組を聴いて大笑いする両親を愛おしそうに見つめるアンヌ。 


自分に期待する母親をしっかり抱き締める。 


約束の日時に、連絡してリヴィエール医師を訪ねた。 



「音をたてたり叫んだら止める。いい?壁が薄いの」

 

麻酔なしの手術で、激痛に思わず声を上げるが、処置を終えたアンヌは、「24時間以内に下りてくる」と説明され、寮へ戻る。 

リヴィエール医師




教室へ行き、教師に講義録を貸して欲しいと申し出る。

 

「試験のために…勉強できるようになったので」 



部屋に戻り、ノートを書き写していたが、胎児が下りてこないので重い本を持って運動し、それでもダメだったので、再びリヴィエールの元へ行くことになる。

 

「どうすれば?」

「これ以上は何も。更に器具を入れるのは危険よ。体が拒否反応を起こしてる。合併症の恐れも。やるなら自己責任になる」 


頷くアンヌ。

 

手術後、必死の思いで寮に戻ったアンヌは、部屋でもがき苦しみ、呻き声をあげる。 


オリヴィエが心配して様子を見に来ると、「誰にも言わないで」と言うや、突然、起き上がり、トイレに行く。

 

そこで胎児がポトリと落ちたが、へその緒で繋がったままで、オリヴィエに「ハサミを持ってきて」と頼むのだ。 


「無理。できない」と頼まれたオリヴィエが恐々切り落とすと、アンヌを部屋に運ぶが、出血がひどく、救急車を呼ぶことになった。 

オリヴィエ




意識が朦朧(もうろう)とする中、病院へ運ばれたアンヌが耳にした看護士と医師の会話。

 

「カルテには何と?」

「“流産”と」


 

アンヌは救われたのである。

 

試験当日、アンヌの姿があった。 


「“名誉は守ろう。それ以外は皆に与えよう。そして行進する。憤った目。青ざめた額。そこに映し出される信仰、勇気、飢饉。部隊は十字路を行進する。頭を上げ、旗を掲げながら、聖なるボロ布”。ユゴーの言葉が君たちを導いてくれる。親愛なる諸君。ペンを取って」 


教師の督励(とくれい)が終わると、まっすぐ見据えたアンヌはペンを取り、試験に挑むのである。 


【ユゴーとは、「レ・ミゼラブル」の作家ヴィクトル・ユーゴーのことで、本作で彼の名言が授業などで随所に紹介されている】 

ヴィクトル・ユーゴー

 

 

3  欲望の代償の重さ

 

 

 

救急医がカルテに「流産」と書いてくれたことで罪を免れたアンヌの、中絶への苛酷で危うい艱難(かんなん)な行程の中枢にあるのは、このような時代に、このような状況に置かれてもなお、学業を捨てられない意志が一貫して崩れることなく、そこだけは何ものにも代えがたい内的時間の風景が彩る旅の重さだった。 



「いつか子供はいつか欲しいけど、人生と引き換えはイヤ」 


かかりつけの産科医への吐露である。

 

「人生との引き換え」を拒むアンヌの強い意志が物語を貫流しているから、如何なる妥協も許さない。

 

一心に突き進むのだ。

 

迷いなどない。 

命を懸けた再手術にきっぱり同意する強靭な意志



迷いがないので葛藤も拾えない。

 

罪悪感が入る余地など拾えないのである。

 

かくて、麻酔なしの闇手術を受け、正視できない程にのたうち回る。

 

それでも成就しない旅の重さが冷徹な筆致で可視化されていく。

 

隣室のオリヴィエから、胎児のへその緒をハサミで切ってもらうという命を懸けたシーンの悽惨(せいさん)さ。 



その背景に垣間見えるのは、大学進学率が低い時代状況下にあって、家族からの大いなる期待を負い、労働者階級の出身の教師志望(作家に変更)のアンヌが高等教育にアクセスし、「何者か」になるには、闇中絶以外の選択肢しかあり得なかった。 

娘アンヌの学業成績への期待感が強い母

担当教諭に「作家」を志望すると答える



そんなアンヌだが、女子寮の仲間に「尻軽女」と揶揄されるモテ系女子だったため、セックスのハードルは低かった。

 

相手のマキシムに「あのこと」を告白しても、案の定、全く頼りにならない。 

マキシム



友人のエレーヌとブリジットにも告白するが、「巻き込まないで」と返される始末。 


アンヌ同様に有産階級ではない彼女たちにとっても、現在の立ち位置を崩すわけにはいかないのだ。 

労働者階級のブリジット(左)とエレーヌ



それでも同情する思いを捨てられないエレーヌの吐露は、物語の核心を衝いていた。

 

「羞恥心より、欲望が勝ったの。妊娠を免れたのは、運がよかっただけ」

 

要するに、アンヌは運悪く、欲望の代償の重さを背負うことになったということである。 


ここで重要なのは、この欲望がセックス限定ではなく、試験の成績をブレークスルーことで学業成就すること。


 

「予約する人生」の軌道を踏み外さないことである。

 

これは絶対条件。

 

失敗は許されないのだ。

 

リカバリーする手立てが他に持ち得ないからである。

 

この映画は、約(つづ)めて言えば、「あのこと」を無化するために、直進する女子の恐怖突入の物語だったのである。 



だから、途轍もなく壮絶な映画体験になった。

 

不要な描写を削りに削り取って構成された映画からひしと伝わってくるのは、絶望的なまでのの孤独な戦いを強いられたアンヌの心身の痛みの感覚それ自身だった。 

編み針を膣に差して悶え苦しむ


それ故にこそ、男子必見の映画だったとも言えるのではないか。

 

男子もまた、女子が負った欲望の代償の重さに関わる、言語に絶する知覚情報に架橋すべきと思い做(な)すからである。

 

 

 

4  直球勝負の社会派の名画・二作

 

 

 

本作で想起される、二作の外国映画。

 

一作目は、クリスティアン・ムンジウ監督がパルム・ドールを受賞した「4ヶ月、3週と2日」。 

4カ月、3州と2日」より

これは凄かった。

 

中絶以外の選択肢を持ち得ず、且つ、その闇の中絶を引き受けるに足る医師が他に存在しない限定的状況の息苦しさを描いた傑作であるが、薄暗い一室で形成された閉鎖的状況の中枢を中絶医のベベが支配するという心理的な権力関係が描かれていたことで、本作と分かれていた。 

左からベベ、オティリア、ガビツァ


「4ヶ月、3週と2日」の凄みは、このような時代に、このような状況に置かれたとき、このような振舞いをするであろうという心理的文脈のラインが物語の枠組みを規定していた分だけ、長々と続くオティリアの「胎児埋葬行」の重苦しさが違法中絶の悲哀にまで届いていたこと。

オティリア

 

完璧な映像だった。

 

二作目は、エリザ・ヒットマン監督がベルリン国際映画祭で銀熊賞を受賞した「17歳の瞳に映る世界」。 

17歳の瞳に映る世界」より


中絶の手術には親の同意が不可欠なペンシルベニア州の少女オータムが、アンヌ同様に自力中絶に頓挫し、親友のスカイラーを随行し、未成年でも堕胎が認められるNYへの中絶の旅に打って出て、「プロライフ」(妊娠中絶禁止)のプレッシャーを撥(は)ね退け、丁寧なカウンセリングを受けた後、手術を無事乗り切り、長距離バスでの中絶の旅を成就させる秀作だった。 

オータム

この映画の成功は、プロのカウンセラーのケリーのカウンセリング・シーンにある。

 

オータムの明瞭な意思を引き出すために、「Never(一度もない)、 Rarely(めったにない)、 Sometimes(時々)、 Always(いつも)」という4択の発問をしていくというもの。

 

例えば、「どういう理由で、中絶を決意したの?」に対して、「母親になる自信がない」と答えていく。 



更に、「“最初の性行為は何歳?”」に対して「14歳」。

 

そして、すべての質問の最後には、4択の問いが繰り返されていく。

 

「“相手が避妊の邪魔をして、妊娠させようとした?”」

「一度もない」

「“相手に脅された?”」

「なぜ聞くの?」

「安全を確かめるの」

 

以上、ケリーのカウンセリングは、相手から暴力を振るわれたり、性行為を強要されたことを認めながら、その話を拒むオータムの意を汲み取っているから、決して詰問(きつもん)にはならなかった。

 

だからオータムは、封じ込んでいた感情を吐き出してしまうのである。 


本作同様に、エンタメ性を丸ごと捨てた直球勝負の社会派の名画だった。

 

 

 

4  「あばずれ女343人のマニフェスト」が拓いたヴェイユ法「妊娠中絶法」

 

 

 

以下、日本経済新聞に掲載された「フランス、憲法で中絶の権利保障へ 『女性の選択』尊重」(2023年1月25日)からの記事の一文。 

      「中絶は基本的権利」と書かれたバナーを広げる、パリのデモ参加者たち(2022年7月)



【フランス人が中絶の権利を重視するのは、歴史的な経緯もある。教義上中絶を否定するカトリック国で、第2次世界大戦中の一時期は中絶に死刑が適用されていた。多くの女性が非合法下の不衛生な環境で中絶し命を落とした。1971年にはボーボワールをはじめ343人の女性が雑誌で中絶を告白するなど、合法化を求める社会運動が強まってようやく75年に法的に認められるようになった。戦後の48年に合法化された日本と比べてもずっと遅い。

 

2022年にノーベル文学賞を受賞したフランスの作家、アニー・エルノーの短編「事件」は1963年のフランスが舞台だ。日本でも公開された映画「あのこと」の原作となった作品で、不本意な妊娠をした主人公の女子学生はなんとか中絶しようとする。中絶が違法だった頃の仏女性の心理的、身体的な負担の大きさが伝わってくる。 

アニー・エルノー(ウィキ)


下院が可決した憲法改正案は今年2月1日から上院で審議される予定だ。上院で可決されれば、その後国民投票を経て憲法が改正される。ただし上院は保守・中道が優勢で、採決の見通しは不透明だ。

 

政府が改めて憲法改正案を提出し、議会が可決すれば国民投票は必要ない。その場合は「23年中に改正が実現する可能性がある」(パノー氏)という】

 

因みに、「343人の女性」とは、「あばずれ女343人のマニフェスト」のことで、シモーヌ・ド・ボーヴォワール、カトリーヌ・ドヌーヴ、ジャンヌ・モローらの運動が、1975年1月17日法(ヴェイユ法「妊娠中絶法」)成立への道を切り開くことになる。 

シモーヌ・ド・ボーヴォワール(ウィキ)

カトリーヌ・ドヌーヴ/「反撥」より


ジャンヌ・モロー/「突然炎のごとく」より

法案を起草した厚生大臣シモーヌ・ヴェイユ(ウィキ)



先述のように、当時のフランスでは、刑法典317条によって、中絶は「堕胎罪」として処罰を受ける非合法行為であった。

 

また、パノー氏とは、フランスの左派政党LFI(不服従のフランス)の下院における党派代表を務めるティルド・パノー議員のこと。

 

2022年11月に、件のLFIが提出した憲法改正案が下院で圧倒的賛成多数で可決された。同改正案は「法は合法かつ有効な中絶の権利を保障する」の一文を追加することになった。 

LFI(「不服従のフランス」の旗/ウィキ)


パノー議員によると「合法かつ有効」との表現は費用の公的負担を確実にし、中絶可能期間を妊娠のごく初期に限るなど実質的な中絶禁止を防ぐ意図がある。

 

また、パノー議員は女性の権利を再確認する憲法改正は「世界の女性の支援材料になる」とも語っている。

 

【他国の状況について書けば、中絶に「配偶者同意」が必要な国は、立憲民主党のサイトによると、世界203か国のうち、日本を含む、台湾、インドネシア、トルコ、サウジアラビア、シリア、イエメン、クウェート、モロッコ、アラブ首長国連邦、赤道ギニア共和国の11か国・地域のみで、他の192ゕ国は配偶者同意の規定なしということ。 

中絶に「配偶者同意」が必要な国


また日本では、明治時代(1907年)から続く堕胎罪(刑法212−216条)によって堕胎は禁止されているが、母体保護法によって一定の条件を満たせば人工妊娠中絶が認められていて、2020年は14万5340件とのこと。 

Home中絶について


因みに韓国では、フェミニズム運動の後押しもあり、2021年1月1日に、女性と医師のみ罪に問われていた「堕胎罪」が無効化された。 

韓国で「堕胎罪」廃止要求する大規模デモ


各国における人工妊娠中絶の可否については、ウィキの「人工妊娠中絶法」を参照されたし。

 

現在、問題になっているのは、2022年6月24日に、アメリカの連邦最高裁判所が「中絶は憲法で認められた女性の権利だ」とする49年前の判断(「ロー対ウェイド」裁判)を覆した事態で、相当の混乱を惹起している。これは、NHK・「国際ニュースナビ」の「アメリカで中絶巡り何が起きている?連邦最高裁の判断とは?」という記事を参照されたし】

アメリカで中絶巡り何が起きている?

テキサス州ダラスのデモで言い争う擁護派と反対派
 
アメリカ各州での中絶規制の現実

「ロー対ウェイド事件」に匿名で原告となったノーマ・マコービーさん


(2023年5月)

0 件のコメント:

コメントを投稿